
戸建て住宅の購入を検討する中で、「建売住宅」とは何か気になった方もいるでしょう。
戸建て住宅には建売住宅のほかにも「注文住宅」、「分譲住宅」があります。
一体どのような違いがあるのでしょうか。本記事では建売住宅のメリットやデメリット、注文住宅や分譲住宅との違いについて解説します。それぞれの特徴と自分の希望条件とを照らし合わせ、後悔しないマイホーム購入を実現しましょう。
神奈川県で一戸建て購入をお考えの方へ ■新築一戸建てならこちら 横浜市の新築一戸建て 湘南の新築一戸建て 横須賀市の新築一戸建て ■中古一戸建てならこちら 横浜市の中古一戸建て 湘南の中古一戸建て 横須賀市の中古一戸建て |
建築住宅とは

建売住宅とは、不動産会社が仕入れた土地と建物をセットで販売している住宅のことです。購入価格には建物代だけでなく、土地代も含まれています。
また建売住宅はすでに完成している住宅だけではありません。
更地や未完成の物件でも、住宅検査機関で建築確認済証を取得しており、土地と一緒に販売されていれば、「建売住宅」とみなされます。
建売住宅・分譲住宅・注文住宅の違いは?
ここからは、建売住宅と、分譲住宅や注文住宅との違いを確認していきましょう。
注文住宅との違い
注文住宅とは、すでに所有する土地やこれから購入する土地に、自分の希望を反映させて建てる住宅のことです。建売物件とは異なり、自分でデザインや間取りを決め、ハウスメーカーや建築会社に設計や施工を依頼する流れになります。希望通りの住宅に近づけやすい反面、建売住宅よりも費用や手間がかかります。
分譲住宅との違い
分譲住宅とは、分譲地に建てられた建売住宅のことを指します。分譲地とは、不動産会社が仕入れた広い土地を区切って複数の家を建て、販売している土地のことです。
分譲住宅地で土地と建物がセットで販売されていれば「建売住宅」となるため、実態としては両社とも同じ意味ととらえて問題ありません。
建売住宅のメリット・デメリット

建売住宅の特徴や他との違いを知った今、気になるのはどんなメリットがあるのかということでしょう。次からは建売住宅のメリットやデメリットについて、注文住宅と比較しながら解説していきます。
建売住宅を購入する際のメリット
注文住宅よりも安く購入できる
建売住宅は注文住宅よりも安く購入できます。建売住宅は決まった設計やプランで施工されるため、同じ資材を使うことも多くあります。大量に発注することで仕入れを安く押さえられるため、一戸あたりのコストを少なくできるのです。
注文住宅の場合、自分の希望に沿うようにハウスメーカーや建設会社と連携しながら建築を進めることになります。自分の思い通りの住宅を目指せるメリットがある一方、複雑な工程での建築で人件費もかかり、割高になりやすいというデメリットがあります。こうしたことから、建売住宅は注文住宅よりも割安な価格で購入することができるのです。
完成した住宅を見て購入判断できる
建売住宅は基本的に完成済みの建物を販売している場合が多く、購入前に内見ができます。物件の外観や内装、間取りなど自分の目で詳細に確認できるため、入居後のイメージがつかみやすくなります。一方で注文住宅の場合、完成するまでどのような仕上がりになるかが分からないというデメリットがあります。完成後に納得できない点があっても、購入をやめることはできません。騒音や窓からの景色も含め、完成した物件を確認して購入判断したいという方は、建売住宅を検討すると良いでしょう。
ちなみに建売住宅でも、建築途中で内見ができないこともありますが、その住宅と似た仕様のモデルハウスを見学できる場合があります。
入居までの期間が短い
建築住宅はすでに完成している物件や建築プランが決まっている物件が多いため、購入後に短期間で入居できるメリットがあります。物件の建築状況や契約状況によって異なりますが、契約後から概ね1か月~2か月ほどでマイホームでの暮らしが可能です。
注文住宅の場合は、土地探しから設計、工事を経るため1年~2年かかることもあります。
注文住宅を希望する場合は、余裕を持ったスケジュールを立てておきましょう。
資金計画が立てやすい
建売住宅は土地と完成済みの建物がセットになっているため、販売価格が明確です。
注文住宅の場合は、オプション次第で追加費用がかかることもあります。
すでに家が完成している建売住宅であればその心配はありません。
購入手続きがスムーズにできる
建売住宅の場合、土地のローンと住宅ローンを分けずに支払うことができます。購入手続きが一回で済むことに加え、手付金以外は住宅ローンでの支払いが可能です。
注文住宅の場合は、土地と建物の購入で最大2回住宅ローンを組むことになります。建売住宅の場合は一回で済むため、手続きや融資までがスムーズに進みます。
建売住宅を購入する際のデメリット
思い通りの間取りや仕様にできない
建売住宅はすでに物件が完成している、あるいは設計や建築プランが決まっているため、自分好みの間取りやデザインにはできません。細かな変更であればオプションとして対応してもらえるケースもありますが、別途費用が掛かることは念頭においておきましょう。
購入前に土地や工事中の住宅を確認できない
建売住宅では購入前に土地の状態を確認することができません。土地は耐震性や耐久性に関係するため、地盤が弱ければ改良工事を行う必要があります。また施工中の住宅内の様子を見ることもできないため、信頼できる業者を選ぶ目も必要になります。
同じような外観・間取りの家が多い
分譲住宅地での建売住宅の場合、同じようなデザインや方法で建てられるため、似た外観の家が並ぶことが多くあります。間取りも一般的なものとなることが多く、個性が出しにくい点がデメリットです。
建売住宅・注文住宅で後悔しない選び方

これまで建売住宅の特徴やメリット・デメリットを解説してきました。
改めて建売住宅がおすすめの人とそうでない人は以下の通りです。
建売住宅がおすすめの人
- 物件を確認してから住宅を購入したい人
- 入居時期が決まっている人
- 限られた費用で効率良く住宅を購入したい人
- 土地を所有していない人
実際に物件を見てから購入したい方は建売住宅がおすすめです。
自分の目で内見を行うことで、入居後に「こんなはずではなかった」と後悔するリスクを回避できます。そのほか費用を抑えたい、できるだけ早く入居したい方にも建売住宅は良い選択肢になるでしょう。
建売住宅はやめたほうがいい人
- 自分の希望の住宅を建てたい人
- すでに土地を所有している人
自分の希望通りのデザインや間取り、住宅性能にしたい方は、注文住宅を選ぶと良いでしょう。
建売住宅よりも費用は割高になり、建築会社との細かな打合せも必要になりますが、その分理想の住まいが実現しやすくなります。
また建売住宅は土地と建物をセットで販売しているため、すでに土地を所有している方にはおすすめできません。
おすすめ記事:【プロ監修】注文住宅と分譲・建売住宅どっちがいい?違い・価格費用
建売住宅の相場
建売住宅の各エリアごとの相場

2023年度フラット35利用者調査によると、建売住宅の平均相場はエリアごとに次のようになっています。
全国 | 3,603.2万円 |
首都圏 | 4,199.3万円 |
近畿圏 | 3,720.8万円 |
東海圏 | 3,055.1万円 |
その他地域 | 2,873万円 |
参考:住宅支援機構「2023年度フラット35利用者調査」より
建売住宅の相場は地下の高い首都圏で高くなっており、東海圏と比較すると1千万円も異なっています。
注文住宅やマンションとの比較
種別 | 平均額 |
マンション | 5,245万円 |
土地付き注文住宅 | 4,903万円 |
注文住宅 | 3,863万円 |
建売住宅 | 3,603万円 |
中古マンション | 3,037万円 |
中古戸建て | 2,536万円 |
※参考:住宅支援機構「2023年度フラット35利用者調査」より
同調査では、土地付き注文住宅の全国平均は4,903万円、マンションは5,245万円となっており、戸建て住宅よりも相場は1,000万円以上高くなっています。
新築戸建てをリーズナブルに購入したいという方は、建売住宅を検討すると良いでしょう。
おすすめ記事:【プロ監修】新築戸建ての購入価格とは?|諸費用・注意点を解説
おすすめ記事:【プロ監修】中古戸建ての購入価格とは?|諸費用・注意点について解説
建売住宅の購入の流れ

ここからは建売住宅の購入の流れについてみていきます。
候補の物件を探す
まずは予算にあわせて物件選びを行います。ポータルサイトなどで希望する条件にあった物件をリストアップしましょう。なお、ウスイホームのポータルサイトでは、エリアや路線、予算はもちろん、日当たりの良さなど詳細な条件から物件を探すことができます。
内見の予約をする
気になる物件が見つかったら、内覧の予約を行いましょう。予約は内覧したい日の数日前から余裕をもって行うと安心です。また不動産会社は水曜日や火曜日を定休日にしているところが多いため、事前に営業しているかどうかもあわせて確認しておくと良いでしょう。
物件の内覧
内覧は物件購入後の暮らしをイメージできるかを判断する重要な機会です。
日当たりや間取り、設備や周辺環境などで気になる点がないかを確認しましょう。
可能であればスマートフォンで写真や動画を撮影しておくと、後に複数の物件を比較するときに役立ちます。
申し込み
購入したい物件であれば、不動産会社に戻って申し込みを行います。
本人確認書類など身分証が必要になる場合もあるため、希望度が高い場合は持参しておくと良いでしょう。
住宅ローンの事前審査
住宅ローンを利用する場合、金融機関の審査を受ける必要があります。
審査には事前審査(仮審査)と本審査があり、返済負担率や社会的信用力、借金の有無を基準に判断されます。
売買契約の締結
宅地建物取引士から重要事項についての説明を受け、契約書の内容を確認します。
問題なければ署名や捺印をして契約締結です。契約の際には手付金や印紙代の支払いが必要で、手付金は契約後に購入を取りやめる場合、基本的には戻りません。
例外として、住宅ローンに通らなかった、売主の都合や契約違反があった場合には手付金が返還されます。
住宅ローンの本審査と契約
売買契約締結後、住宅ローンの本審査に進みます。金融機関に加え保証会社も審査に加わり、厳正な審査が行われます。審査にあたっては住民票や源泉徴収票、登記事項証明書などが必要になるため、事前に担当者に確認しておくとスムーズに進みます。
物件の立ち合い~引き渡し
手続き終了後、不動産会社の担当者立ち合いのもと、物件内や設備などの最終確認を行います。汚れや破損、設備の不良などがないか細部まで念入りにチェックしましょう。この時点で問題があれば補修、なければ引き渡しへと進みます。
建築住宅の探し方と後悔しないためのコツ

建売住宅の探し方
建売住宅を探す手段としては主に以下のような方法があります。
不動産会社のポータルサイトで探す
不動産会社のポータルサイトは、エリアや価格、条件などで希望にあった物件を検索することができます。仕事などで忙しいという場合でも、隙間時間でスマホから手軽に物件探しができる点が魅力です。購入したい建売住宅が明確に決まっていないのであれば、まずはポータルサイトを利用して探すと良いでしょう。
モデルハウスを体験して探す
ハウスメーカーが販売促進を目的に建てた家がモデルハウスです。実際に見学することで、間取りや広さなど実際のイメージがつきやすくなります。モデルメーカーには専門のスタッフもいるため、質問や相談が直接できる点もメリットです。
不動産情報誌や折込チラシから探す
自宅に届く不動産情報誌やチラシも建売住宅探しの方法の一つです。チラシはそのエリアでおすすめの物件を掲載していますが、常に最新の情報を更新しているわけではないため売り切れる可能性もあります。
不動産会社に行って探す
エリアや予算、間取りや広さなどがある程度決まっている場合には、不動産会社に直接出向いて探す方法もあります。条件にあった物件を紹介してくれることはもちろん、プロが疑問や相談にも応じてくれるため安心です。またインターネットで希望する物件が見当たらない場合でも、不動産会社に訪れるとポータルサイトには公開していない物件情報を入手できることもあります。
建売住宅を探す際のコツ
建売住宅を探すコツとして、以下のような点を意識しておきましょう。
予算を決めておく
マイホームの購入資金となる予算を事前に決めておくことが重要です。予算は住宅ローンの借り入れ額に諸費用を足した金額になります。住宅ローンに充てた資金は毎月少しずつ返済していくことになるため、月々の収入や貯金などをふまえ、無理のない購入計画を立てましょう。
優先順位を決めておく
立地や間取り、広さや予算など物件選びの中で重視するポイントに優先順位をつけておくと良いでしょう。予算の兼ね合いもあるためすべての希望を叶えることは難しいかもしれませんが、「これだけは譲れない」という点を決めておくことで、物件選びをスムーズに進めることができます。
建物だけでなく周辺の環境も確認する
物件選びで重要なのは住宅そのものだけではありません。駅や病院、スーパーへのアクセス、騒音や交通量、夜の人通りなど生活する上では周りの環境も重要です。平日や土日、昼か夜かで同じ物件でも違った気付きがあるかもしれません。時間に余裕がある場合は、違った日にちや時間帯に訪れてみると良いでしょう。
建売住宅を購入する際の注意点

地盤に問題ないかどうか
建売住宅の場合、すでに建物が建っているため、土地の状態や地盤がどうなっているかの確認ができません。地盤が弱いと災害時に倒壊する、建物が傾く、沈下するといった危険もあります。戸建て住宅を契約する前に、地盤調査を行っているかどうか、行っている場合は調査資料を見せてもらうことはできないかを確認しましょう。
中古物件の場合、地盤調査がされていない、調査資料が残されていない場合もあります。
そのようなケースでは、建物自体や床に傾きはないか、壁や基礎にひび割れがないか、庭に陥没がないかを自分の目で確かめることをおすすめします。地盤に問題があるなら、すでにその建物に影響が出ている可能性があるためです。
購入価格の内訳を確認する
建売住宅には標準仕様とオプション仕様があります。標準仕様の場合は、エアコンやカーテンレール、テレビアンテナなどが設置されていないことが多く、設置を希望する場合はオプションとして追加費用が掛かります。思わぬところで予算オーバーしてしまうことがないように、事前に内訳を確認しておきましょう。
アフターサポートが充実しているか
建売住宅を購入後、万が一不具合が起きたときに安心できるよう、アフターサービスの内容を把握しておくことも重要です。
会社によって期間や内容は異なりますが、定期的な点検、不具合や故障の修理サービスの提供が一般的です。
点検口の有無を確認する
点検口とは天井裏や床下、壁内につながる入口のことです。一般的にはキッチンや洗面所、お風呂場にあります。漏水、柱や梁の劣化などトラブルが疑われる場合には、点検口から担当者が入ってチェックすることになります。将来的に住宅を売却する場合にも、建物に欠陥がないかどうかの確認が必要になるため、点検口の有無は重要です。
おすすめ記事:【プロ監修】戸建て購入で後悔|よくある事例と今できる対策ポイント
建売住宅の特徴を知って後悔しない選択をしよう

建売住宅は物件がすでに完成しているため、内覧をして希望に合っているかを検討することができます。さらに注文住宅と比べて価格も安く、短期間での入居ができます。
購入手続きもスムーズに進むため、時間や手間を省きたいという方におすすめです。
一方で、注文住宅のように自分好みのデザインや間取りにしたいという方には向かないなど、希望によってはデメリットがあることもご紹介しました。
自分の希望や建売住宅の特徴やメリット・デメリット、相場感を把握して、後悔のない物件選びを行いましょう。
監修者 海沼 仁(カイヌマ ヒロシ) 【経歴】 ウスイホーム株式会社 取締役。 大学時代は不動産評価論を専攻。 卒業後、1997年にウスイホーム株式会社入社。売買仲介部門の新人賞を受賞。 2001年、新店の上大岡店店長に就任。以降、各店店長を歴任。特に新店舗の立ち上げを得意とし、後にエリアマネージャーに抜擢される。 2012年より取締役に就任。主に横浜、湘南エリアでの商圏拡大に尽力している。 地域貢献活動にも力を入れ、2021年には創業45周年を機に、SDGs推進に取り組む「ウスイグループSDGs宣言」を制定。 地域密着型営業で築き上げてきた不動産業界のキャリアと実績から、顧客の信頼も厚く、幅広い人脈を持つ。著名人・有名人からの相談や紹介も多い。 【資格】 宅地建物取引士 CPM(米国不動産経営管理士) 日本RSP協会 不動産仲介士 試験問題監修委員 |
執筆者 ウスイホーム株式会社 広報チーム 1976年に神奈川県で創業。お客様と地域の発展のため、住宅に係わるあらゆるお手伝いをさせて頂いております。長年にわたり蓄積してきた知見を活かし、新築戸建てや中古戸建てを検討・購入する際に役立つ最新情報を発信しています。 お問い合わせURL https://www.usui-home.com/contact |