
庭付きの戸建ては、ガーデニングを楽しめる、子供やペットと安心して遊べるなど、メリットや魅力が多くあります。
戸建て住宅の購入を考える人なら、一度は憧れる物件と言えるでしょう。
一方で、庭を作らず駐車スペースにするといった庭なし戸建てにも魅力やメリットがあります。
本記事では戸建ての庭について、庭付き・庭なし両方のメリット・デメリットを解説。戸建ての庭におすすめの素材やデザイン、設置費用も紹介します。
また横浜市(上大岡、戸塚)、湘南(藤沢、茅ヶ崎)、横須賀市(久里浜、横須賀中央)における庭付き新築戸建ての価格相場について、プロ監修のもと解説します。
自分たちにとってどのような「庭」が理想なのか、具体的なイメージを膨らませながら考えてみましょう。
神奈川県で一戸建て購入をお考えの方へ ■新築一戸建てならこちら 横浜市の新築一戸建て 湘南の新築一戸建て 横須賀市の新築一戸建て ■中古一戸建てならこちら 横浜市の中古一戸建て 湘南の中古一戸建て 横須賀市の中古一戸建て |
庭付きの戸建てのメリットと魅力

戸建てに庭があることで感じられるメリットや魅力があります。代表的な3つの特徴を紹介します。
メリットと魅力①景観・日当たりがいい
庭付きの戸建ては、マイホーム購入を考える人の夢のひとつといえるでしょう。
庭があることで、隣家とのスペースが空くため、日当たりと風通りはもちろん、家の中から外を眺めたときの景観も確保できます。
広い庭を確保することが難しくても、自分で作り上げる庭は家への愛着を深め、リラックスできるひと時を提供することになるでしょう。
メリットと魅力②ガーデニングを楽しめる
ガーデニングを楽しめることも大きな魅力です。好きな花や植物をはぐくみ、眺める時間は、精神的なリラックス効果が期待できます。
ガーデニングとまではいかなくても、芝生の手入れをしたり、戸建て購入時に家族の絆を示すシンボルツリーを植えて育てるなど、都会にいたとしても、自然と一緒に暮らすことができます。
メリットと魅力③子どもや家族・ペットと楽しめる
庭があれば、子どもやペットを安心して戸外で遊ばせることが可能です。
最近の日本では不審者などから子どもを守るために、屋外でひとりだけで遊ばせることが難しい環境になっています。また、公園でボール遊びをすることを禁止する公園が増加するなど、子どもがのびのびと遊べる環境が減っています。
新鮮な空気の庭で子どもやペットを遊ばせながら、家事や仕事ができるのは庭付きの戸建てだけのメリットともいえます。夏は簡易プールを設置して水遊び、春や秋にはバーベキューも楽しめるでしょう。
夫婦二人や、親子二人、一人暮らしの場合も、冬には厚手のコートを着て庭で星座観察をしたり、温かいコーヒーを入れて日向ぼっこをするといった癒しの時間を過ごせます。
戸建ての庭は、家族やペットとの時間、自分の時間を充実させてくれる存在になるのです。
庭付き戸建てのデメリットと対策
デメリットとまではいきませんが、庭付き戸建てによくある大変なところや、気をつけたいところ、それらに対応するおすすめの対策を解説します。
デメリットと対策①草刈り(雑草)が大変
戸建ての庭の草刈り(雑草取り)が大変なのはよく知られていることでしょう。
春先から夏にかけては、かなりの勢いで茂るため、週末ごと〜1カ月に1回ほどの頻度で定期的に草刈り(雑草取り)を行うのが一般的です。
●おすすめの対策
立ったままの状態で草刈り(雑草取り)ができる道具も市販されています。整った庭を維持するためには手間がかかりますが、家族や友人とワイワイいいながら楽しむ時間にもなるでしょう。
デメリットと対策②防犯対策と目隠しとのバランスが難しい
庭付き戸建ては、庭がある分だけ敷地が広くなるため、泥棒の侵入経路や隠れる場所になる死角が増えるというデメリットがあります。
●おすすめの対策
道路に面している場合、プライバシーを守るためにしっかりとした目隠しフェンスを設置したくなりますが、防犯の観点からは、ある程度の見通しも必要です。フェンスの密度や植木の高さなど、目隠しと防犯対策とのバランスを意識しましょう。
おすすめ記事:戸建て住宅でできる防犯対策|防犯カメラ・グッズ・リフォーム
庭なし戸建てのメリットと魅力

「庭なし戸建て」という言葉について、明確な定義や条件があるわけではありませんが、ここでは庭を作らずに、駐車場にしたり、玄関までのアプローチにするような事例を指しています。さっそく、メリットと魅力から見ていきましょう。
メリットと魅力①狭い土地でも有効活用できる
神奈川県や東京都のように、土地代が高く土地面積を広く取れないようなエリアでは、庭をなくして(減らして)別の目的に有効活用するような戸建てデザインが多く見られます。
たとえば、庭に当たる部分をコンクリート化して玄関までのアプローチや駐車場にしたり、建ぺい率ギリギリまで居住空間にするような事例が挙げられるでしょう。
「庭付きの戸建て」にこだわらないことで、狭い土地でも自分たちにとって「住みやすい戸建て」を実現できるでしょう。
メリットと魅力②草刈り(雑草)の手間・蚊などの虫が減る
庭なし戸建てのメリット・魅力として、草刈り(雑草取り)の手間が軽減することが挙げられます。
また、雨の日の泥ハネや水たまりの心配が少なく、蚊などの虫が潜む草木が減ることで害虫が減ることも期待できるでしょう。
庭なし戸建ては、庭のメンテナンスに時間や労力をあまりかけたくないときに検討したい戸建てスタイルのひとつといえます。
メリットと魅力③ガーデニングも楽しめる
ガーデニングが楽しめるのは庭付き戸建てだけと思いがちですが、庭なし戸建てでも、ガーデニングを楽しめます。
たとえば、玄関までのアプローチに植木鉢を置いたり、玄関までのフェンスに吊り下げ式の植木鉢を設置すれば、緑ある玄関アプローチを演出できます。大型の植木鉢にシンボルツリーを植えて玄関脇や駐車場スペースの脇に配置することも可能です。
限られたスペースを有効活用することで、大がかりではない手入れのしやすいガーデニングが楽しめるでしょう。
庭なし戸建てのデメリットと対策
ここでは庭なし戸建てのデメリットと対策を紹介します。
デメリットと対策①すべてコンクリート化するのは費用がかかる
庭をすべてのコンクリート化することは、面積やデザインにより、設置費用が高くなることがあります。
また、後からコンクリートの一部を撤去して芝などの庭に戻す作業は、プロに依頼する必要があるため撤去費用がかかります。どこまでをコンクリート化して、どこまでを庭として残すのかなど慎重な検討が必要です。
●おすすめの対策
コンクリートでも、ある程度の年数がたつとひび割れなどの劣化が起こります。強度を高めるとされるワイヤーメッシュを入れるなど、コンクリート化する面積や費用とのバランスをとりながら、設置を進めましょう。
デメリットと対策②砂利やウッドデッキも定期的なメンテナンスが必要
庭の手入れが少なくなる庭なし戸建てでも、庭を砂利の駐車スペースにする場合、5年前後で砂利を補充してならす作業が必要です。
庭をウッドデッキにする場合、一般的に1〜3年に一度は防水・防腐対策としての塗りなおしが必要です。また、ウッドデッキの下が土の場合は春〜秋にかけて草刈り(雑草取り)が必要不可欠になります。
●おすすめの対策
ウッドデッキの下をコンクリートにしておくと、草刈り(雑草取り)の作業を大きく減らすことが可能。人工樹脂のウッドデッキは設置費用は木製と比較して高くなる傾向ですが、塗り直しの手間がほとんどないため、検討する価値があるといえるでしょう。
戸建ての庭の種類|特徴と設置費用

庭付き戸建て、庭なし戸建てで採用されることが多い、天然芝、人工芝、コンクリート、砂利、ウッドデッキの種類別に特徴と設置費用について、15平方メートル(約4.5坪≒約9帖≒車1台分の駐車スペース)の面積の例で解説します。
※ここで紹介する特徴や設置費用は代表的な例で、選ぶ商品や施工条件などによって異なります。ひとつの目安として参考にしましょう。また、人工芝などの費用は、一般的な施工代なども含めた合計金額を提示しています。
天然芝の特徴と設置費用
戸建ての庭を美しく見せる、代表格は天然芝でしょう。芝自体がやわらかく、芝の下が土なので小さい子どもが転んでも、コンクリートなどと比べてケガをしにくいメリットがあります。
日本の庭でよく植えられている定番の「高麗芝」、年中緑の西洋芝など天然芝といっても、いくつかの種類と特徴があります。また、育てるのは大変とされていますが、種から育てることも可能です。品種やそれぞれの特徴などを見極めて選びましょう。
●天然芝の設置費用の相場
天然芝は一般的に、マット状の芝を並べて植えていきます。
15平方メートルの庭:82,500円前後(1平方メートルあたり約3,000〜6,000円前後。ここでは5,000円/1平方メートルで試算)
自分で種をまいて育てる方法もあります。
15平方メートルの庭:60,000円前後(1平方メートルあたり約900円〜3,000円前後。ここでは3,000円/1平方メートルで試算※)
※芝生の種は1平方メートル30〜50g、単価は10gあたり30〜50円をひとつの目安とし、種50g×50円=3,000円/1平方メートルとして試算。
人工芝の特徴と設置費用
人工芝は、雑草取りなどの手間をあまりかけずに美しい緑を一年中、楽しめる大きなメリットがあります。しかし、火気厳禁のため、家族とのBBQや焼き芋、花火などはできません。
人工芝の施工は地面をならし、防草シートを敷き、その上に人工芝を敷いていきます。安価な人工芝や雑な施工方法だと寿命が短く数年ではげてしまうことがありますが、適切な人工芝と施工方法で設置すれば10年程度はきれいな状態を維持できるとされています。
●人工芝の設置費用の相場
人工芝や下に敷く防草シートは商品による価格差が大きいため、費用とのバランスをよく検討しましょう。
15平方メートルの庭:150,000円前後(1平方メートルあたり約5,000〜10,000円前後。ここでは10,000円で試算)
コンクリートの特徴と設置費用
コンクリートは芝や土の庭と比べて草刈り(雑草取り)が不要になるだけでなく、車、ベビーカーや車いす、バイク、自転車などの出入りがしやすい点が魅力です。
庭とする分を駐車場として活用したいときなどに、検討したい素材のひとつといえるでしょう。
●コンクリートの設置費用の相場
一般的な整地作業も含んだ相場ですが、整地が大変な土地や、コンクリートの一部に隙間を作って芝を埋め込むデザイン、フェンスの設置などがある場合は別料金がかかります。
15平方メートルの庭:225,000円前後(1平方メートルあたり約10,000〜15,000円前後。ここでは15,000円/平方メートルで試算)
砂利の特徴と設置費用
砂利はコンクリートと比べて、全体的な費用を低くできるのが一般的です。砂利を敷く前に、防草シートを敷き詰めておくと雑草が生えにくくなり、メンテナンスがしやすくなります。
●砂利の設置費用の相場
砂利といっても、日本庭園に使われるような玉砂利など高級な商品もあります。駐車場であれば砕石(さいせき/バラス)など使用目的に合った商品を検討しましょう。
15平方メートルの庭:60,000円前後(1平方メートルあたり約2,000〜5,000円前後。ここでは4,000円/平方メートルで試算)
ウッドデッキの特徴と設置費用
天然木と樹脂などでできた人工木があります。天然木のウッドデッキは数年に一度、防水・防腐塗装のメンテナンスが必須で寿命は手入れをしても10年程度とされています。同じ天然木でもハードウッドと呼ばれる耐久性の高い商品も出ています。
人工木はメンテナンスが基本的に不要で平均して20年以上はもつとされています。
ウッドデッキの価格は、耐久性が高い人工木の方が高いことが多いですが、いくつもの種類があり高価な天然木もあります。耐久性や見た目、費用とのバランスをうまくとりながら検討しましょう。
●天然木・人工木ウッドデッキの設置費用の相場
ウッドデッキは庭全体に設置するよりも、庭へのエントランス的に設置するケースが多いといえます。
ここではこれまで例示した庭の広さ(15平方メートル)の半分となる7.5平方メートル(畳4枚半ほど)のウッドデッキ+7.5平方メートルの天然芝( 41,250円)というセットで試算します。
天然木+天然芝:303,750円前後
(一般的な天然木1平方メートル/25,000〜40,000円前後。ここでは35,000円×7.5平方メートル=262,500円で試算)
天然木+天然芝:416,250円前後
(ハードウッド1平方メートル/40,000〜60,000円前後。ここでは50,000円×7.5平方メートル=375,000円で試算)
人工木+天然芝:約453,750円
(人工木1平方メートル/40,000〜65,000円前後。ここでは55,000円×7.5=412,500円で試算)
神奈川県の横浜市・湘南・横須賀市で庭付き戸建ての相場はどれくらい?

ここからは実際の庭付き戸建ての価格相場を見てみましょう。神奈川県横浜市(上大岡、戸塚)、湘南(藤沢、茅ヶ崎)、横須賀市(横須賀中央、久里浜)を例に紹介します。
※庭付き新築戸建ての平均的な建売住宅の例として、以下の条件で試算します。地域や条件などによって物件相場は異なるため、ひとつの目安として参考にしましょう。
・子ども2人の4人家族向けの庭付き3LDK~4LDKの建売物件
・土地の広さは100平方メートル(約30坪)で、庭にあたる面積が15平方メートル前後(約4.5坪≒約9帖≒車1台分の駐車スペース)の例で解説。
神奈川県横浜市の庭付き戸建て価格相場|上大岡駅周辺
上大岡の庭付き新築戸建て価格相場:4,700万円〜5,300万円前後で推移
上大岡(かみおおおか)は横浜市南部にある港南区にあり、隣区の南区との境に位置する街です。上大岡駅前は大型ショッピングセンターなどが非常に発展しています。
京浜急行を利用すれば、横浜駅、品川駅、羽田空港まで1本で移動が可能。直通している都営浅草線を介せば、日本橋、浅草方面への移動も容易で、反対方面では三浦半島など海のレジャーにも1本で移動できます。横浜市営地下鉄ブルーラインも通っています。
※電車の種別(特急、快速など)や行先によっては、ホーム内での乗り換えがあります。
おすすめ記事:【専門家監修】上大岡戸建て購入|新築・中古一軒家の相場・周辺情報
神奈川県横浜市の庭付き戸建て価格相場|戸塚駅周辺
戸塚の庭付き新築戸建て価格相場:4,700万円〜5,300万円前後で推移
戸塚(とつか)は横浜市南西部に位置する戸塚区にあり、上大岡がある港南区の西側に隣接しています。駅から一歩離れるとのどかな田園風景が広がるのも特徴です。
戸塚駅には、JR東海道本線(湘南新宿ライン・上野東京ライン)、JR横須賀線、横浜市営地下鉄ブルーラインが乗り入れているため、横浜、東京方面への通勤・通学で困ることが少ない利便性の高い駅です。
おすすめ記事:桜以外の自然や歴史もおすすめの横浜市戸塚区の魅力
湘南の庭付き戸建て価格相場|藤沢駅周辺
藤沢市の庭付き新築戸建て価格相場:4,400万円〜5,200万円前後で推移
藤沢駅は、小田急江ノ島線、JR東海道本線(湘南新宿ライン・上野東京ライン)、江ノ島電鉄線の3路線が使える、交通アクセスの良さが魅力です。横浜駅まで20分、品川駅まで37分、東京駅まで47分で一本で行くことができます。
藤沢市は子育て支援も充実していることなどから、ファミリー層に人気のエリアです。
おすすめ記事:【専門家監修】藤沢の戸建て購入!新築・中古一軒家の相場・周辺情報
湘南の庭付き戸建て価格相場|茅ヶ崎駅周辺
茅ヶ崎市の庭付き新築戸建て価格相場:3,700万円〜5,000万円前後で推移
茅ヶ崎市は南は海、北は山と、豊かな自然に囲まれた場所です。
海から程近い場所に茅ヶ崎駅があり、駅直結のショッピングセンターもあります。
茅ヶ崎駅は、JR東海道本線(湘南新宿ライン・上野東京ライン)の利用で横浜・東京方面はもちろん、小田原や熱海方面へも1本で行くことができます。
JR相模線もあり、通勤や通学にも利便性の高い駅と言えます。
神奈川県横須賀市の庭付き戸建て価格相場|横須賀中央駅周辺
横須賀中央駅の庭付き新築戸建て価格相場:3,500万円〜4,900万円前後で推移
横須賀中央駅は京急線の主要駅の一つで、品川駅までは48分、横浜駅まで27分。
横須賀市内へのアクセスのしやすさも魅力です。
駅周辺には、大規模商業施設や飲食店が立ち並ぶ市内一の繁華街があります。
アメリカ海軍の基地も近く、海軍カレーやネイビーバーガーなど、横須賀ならではの飲食店も通いやすい場所にあります。
神奈川県横須賀市の庭付き戸建て価格相場|京急久里浜駅周辺
久里浜の庭付き新築戸建て価格相場:3,800万円〜5,000万円前後で推移
横須賀市の東部にある久里浜は、海に近く自然を満喫できる街です。かつて黒船に乗ったペリーが上陸した場所として知られています。
京急久里浜駅は都心まで約1時間、市内へのアクセスもしやすい点が特徴です。駅直結のショッピングセンターがあるほか、周辺には多数の商業施設もあります。京急久里浜駅から徒歩数分程の場所には、JR横須賀線の久里浜駅もあります。
自分の理想に合う庭付き戸建て・庭なし戸建てを見つけよう
庭付き戸建て、庭なし戸建て、どちらにもメリット・デメリットがあることが分かりました。
休日の過ごし方、家族同士のかかわり方などライフスタイルは人それぞれ。どちらが良い悪いではなく、自分の理想に合うマイホームを見つけるため、まずは希望するエリアの物件を調べてみたり、家族の理想を聞いてみるところからはじめてみませんか。
監修者 海沼 仁(カイヌマ ヒロシ) 【経歴】 ウスイホーム株式会社 取締役。 大学時代は不動産評価論を専攻。 卒業後、1997年にウスイホーム株式会社入社。売買仲介部門の新人賞を受賞。 2001年、新店の上大岡店店長に就任。以降、各店店長を歴任。特に新店舗の立ち上げを得意とし、後にエリアマネージャーに抜擢される。 2012年より取締役に就任。主に横浜、湘南エリアでの商圏拡大に尽力している。 地域貢献活動にも力を入れ、2021年には創業45周年を機に、SDGs推進に取り組む「ウスイグループSDGs宣言」を制定。 地域密着型営業で築き上げてきた不動産業界のキャリアと実績から、顧客の信頼も厚く、幅広い人脈を持つ。著名人・有名人からの相談や紹介も多い。 【資格】 宅地建物取引士 CPM(米国不動産経営管理士) 日本RSP協会 不動産仲介士 試験問題監修委員 |
執筆者 ウスイホーム株式会社 広報チーム 1976年に神奈川県で創業。お客様と地域の発展のため、住宅に係わるあらゆるお手伝いをさせて頂いております。長年にわたり蓄積してきた知見を活かし、新築戸建てや中古戸建てを検討・購入する際に役立つ最新情報を発信しています。 お問い合わせURL https://www.usui-home.com/contact |