家を購入するタイミングは、ライフサイクルの節目と重なることが多いです。
結婚、子どもの誕生や独立、退職、家族構成や年収が変化したときなどが節目に当たるでしょう。他にも、引っ越しを伴う転勤や、子どもの進学も家の購入を決断するきっかけになるようです。
本記事では、国土交通省のデータをもとにした家購入の一般的なタイミングと、家の購入にまつわるさまざまなタイミングについて解説します。
自分のライフサイクルを考え、家の購入時機を見極める参考にしてください。
監修者 海沼 仁(カイヌマ ヒロシ) 【経歴】 ウスイホーム株式会社 取締役。 大学時代は不動産評価論を専攻。 卒業後、1997年にウスイホーム株式会社入社。売買仲介部門の新人賞を受賞。 2001年、新店の上大岡店店長に就任。以降、各店店長を歴任。特に新店舗の立ち上げを得意とし、後にエリアマネージャーに抜擢される。 2012年より取締役に就任。主に横浜、湘南エリアでの商圏拡大に尽力している。 地域貢献活動にも力を入れ、2021年には創業45周年を機に、SDGs推進に取り組む「ウスイグループSDGs宣言」を制定。 地域密着型営業で築き上げてきた不動産業界のキャリアと実績から、顧客の信頼も厚く、幅広い人脈を持つ。著名人・有名人からの相談や紹介も多い。 【資格】 宅地建物取引士 CPM(米国不動産経営管理士) 日本RSP協会 不動産仲介士 試験問題監修委員 |
家を購入するベストなタイミングとは?データで見る傾向
家を購入するタイミングは人それぞれですが、実際はどのようなタイミングで購入することが多いのでしょうか。ここでは令和4年の国土交通省のデータから一般的な購入時機の傾向を見ていきましょう。
年齢によるタイミング
一次取得(初めての家購入)に対する国土交通省のデータでは、注文住宅、分譲戸建住宅のいずれも、30代での購入がもっとも多く(注文住宅45.1%/分譲戸建住宅 50.4%)、次いで40代(注文住宅22.6%/分譲戸建住宅 25.2%)となっています。
中古戸建住宅(既存戸建住宅)でも30代と40代が同じ数値(32.7%)で世代トップになっているのです。
30〜40代といえば人によっても異なりますが、子どもの誕生や進学、自分や家族の昇進やそれに伴う転勤、スキルや年収アップのための転職を考えるタイミングと重なるとも考えられます。
このようなライフステージのイベントや変化が、家購入のきっかけになっているのかもしれません。
二次取得(2回目以降の家購入)になると、どの住宅形態においても50代や60代の割合が増えていることが見てとれます。
これは、子どもたちの独立や配偶者との死別などにより、夫婦2人や自分1人の暮らしにマッチした間取りや生活環境を求めて住み替えるケースが一因と推察できるでしょう。
このように、年齢に伴うライフステージの変化が、家購入のタイミングにかかわっている可能性を示唆できます。
年収の条件が整ったタイミング
新築住宅(注文住宅、分譲戸建住宅、分譲集合住宅)で共通して多いのが、世帯年収600〜800万円、中古住宅(既存戸建住宅、既存集合住宅)では、世帯年収400〜600万円が多いことが分かります。
家を購入する際には、一般的に3,000万円前後〜の大きな金額で長期ローンを組むため、家を購入する年収の見通しが立ったタイミングで、世帯年収にあった家の購入を決断する人が多いのかもしれません。
居住人数が変わるタイミング
居住人数の変化も、家を購入するタイミングに影響するようです。国土交通省のデータを見てみましょう。
民間賃貸住宅は1人(38.5%)、2人(31.6%)と、1〜2人の居住人数が70.1%を占めている一方で、居住人数が3人や4人になると、割合が急に減ります(3人18.1%/4人 7.5%)。
居住人数 3人でもっとも多いのが分譲集合住宅(33.0%)、次に中古戸建住宅(32.4%)という結果に。
居住人数4人でもっとも多いのが分譲集合戸建住宅(35.1%)、次いで注文住宅(25.7%)と、居住人数が増えるにつれて住宅形態に変化が見られました。
このように家族や一緒に生活する人数の変化も、家を購入するタイミングの一つになると考えられるでしょう。
おすすめ記事:【プロ監修】注文住宅と分譲・建売住宅どっちがいい?違い・価格費用
●みんなはどんな戸建住宅を購入している? 戸建住宅の購入といっても分譲戸建住宅や注文住宅、中古戸建住宅など種類があります。年齢や居住人数に関係なく、多くの人はどのような家を購入しているのでしょうか。 神奈川県のデータで、家を購入した人=持ち家のある人への調査結果(2001〜2018年)によると、もっとも多くを占めていたのが、新築の分譲戸建住宅(建売住宅)で47.3%。 次に多いのが、自分で新しく土地を用意して家を建てる新築住宅(注文住宅など)で27.4%、中古戸建住宅の購入が7.6%、相続贈与が14.77%、建て替えが1.13%となっていました。 あくまで神奈川県のデータから読み取れるだけの結果となりますが、家を買う方法としては、分譲戸建住宅の購入が約半数を占めていると見ることができます。 ※神奈川県統計センター 「平成30年住宅・土地統計調査結果(住宅及び世帯に関する基本集計 神奈川県の概要」(p18)。 2001〜2018年までのデータを抽出して独自に集計。 |
戸建て購入にかかる費用と支払いタイミングは?
戸建てを購入したいと考えているときに気になるのは、家の購入費用や頭金などを支払うタイミングではないでしょうか。ここでは、戸建て購入にかかるお金と支払うタイミングについて見ていきましょう。
※ここでは代表的な例を紹介しています。条件などによって異なることがあります。
購入費用と頭金の支払いタイミング|家の引き渡し日
戸建て購入費用と頭金を支払うタイミングは、ローンの融資実行日である「家の引き渡し日」です。
一般的には、住宅ローン会社との正式なローンの契約が完了し、契約した借入金額が家の売主(不動産会社やハウスメーカー、中古戸建ての所有者など)に実際に振り込まれる日を指します。
頭金の金額は家の購入費用の10〜20%が一般的ですが、最近は頭金なしのフルローンでも家の購入ができる可能性があります。自分たちの資金計画にあった頭金を考えましょう。
おすすめ記事:【専門家監修】家購入で頭金の平均相場は?頭金なしでも家は買える?
初期費用の支払いタイミング|契約~家の引き渡し時
家を購入する際には、戸建ての購入費用だけではなく、初期費用もかかります。それぞれの主な内容と支払うタイミングを解説します。
- 購入する家にかかる初期費用
支払うタイミング:家の契約時~家の引き渡し時
不動産屋への仲介手数料、固定資産税、都市計画税、不動産取得税、登録免許税、司法書士への報酬、印紙税 など - 住宅ローンにかかる初期費用
支払うタイミング:住宅ローンの契約時~家の引き渡し時
金融機関への事務手数料、保証料、印紙税、登録免許税、司法書士への報酬、火災保険料 など
新築戸建ての場合、これら2つを合わせた全体の「初期費用」は戸建て購入額の5〜10%ほどといわれています。
基本的に、初期費用は自己資金から支払うことが多いため、家購入のタイミングと合わせて計画することをおすすめします。
おすすめ記事:【プロ監修】新築戸建ての購入価格とは?|諸費用・注意点を解説
おすすめ記事:【プロ監修】戸建て購入時の仲介手数料の相場計算・上限・無料の理由
固定資産税の支払いタイミング|翌年の4月から
固定資産税は、購入した不動産の「土地と建物の評価額」にもとづいて毎年課税されます。
支払うタイミングは、毎年4月ごろに市町村から払込票が郵送され、4〜6月ごろに一括、または1年で4回前後に分けて分割で支払います。
1月1日時点で家を所有している人に課せられるため、1月2日以降に家を取得した場合は、通常、翌年の4月ごろから支払いが始まります。
金額は、評価額や広さはもちろん、地方自治体によってもかかる税率が異なるため、詳しい税率や条件は、地域の市町村や国税庁のホームページ、または、地域の役所に最新情報を確認することが必要です。
おすすめ記事:【プロ監修】戸建ての固定資産税はいくら?目安・計算法・減税措置
戸建て購入・賃貸戸建てどっちがいい?注意点
戸建てをはじめとする家購入のタイミングを考えるにあたって、もう一つの選択肢となるのは賃貸戸建てかもしれません。
賃貸戸建てのメリットは、引っ越しがしやすく、その時々の状況や希望、タイミングで自分に合う家に住めることでしょう。しかし、家賃を支払い続けても、賃貸戸建ては自分の資産にならない点はデメリットと考えることができます。
戸建てをはじめとする家を購入した場合のメリットは、支払ったローンが将来の資産になるという点です。将来的にはタイミングによって売却や賃貸として貸し出すことで、利益を得られる可能性もあります。
一方で、購入時には頭金や諸費用が必要になることや、収入が減ってもローンの返済をし続けなくてはならない点には注意が必要です。中長期的な視点で考えましょう。
おすすめ記事:【プロ監修】戸建て賃貸のメリット・デメリットとは?賃貸マンション・戸建て購入と徹底比較
家の購入にまつわるタイミング
家の購入に付随するさまざまな手続きには行うべきタイミングがあります。どのタイミングでどのような手続きが必要なのか、代表的なものを確認しておきましょう。
※条件や地域によって異なることがあります。
引っ越しのタイミング
引っ越しのタイミングは家の引き渡し日によりますが、春や秋は予約が集中するため、早めのタイミングで予約を入れることがポイントです。
引っ越し準備をはじめるタイミングは、シーズンオフや使わないものから徐々に進めるのがポイント。早過ぎる準備は日常生活を不便にするため、本格的な引っ越し準備は6〜8週間前からはじめるのが一つの目安です。
住所変更(住民票の移動など)のタイミング
住所変更は引っ越しに伴う手続きの中でも重要です。転出、転居届(転入届)手続きには期限があるため、適切なタイミングで届出を行いましょう。
- 転出届の提出と転出証明書の取得:引っ越し14日前から引っ越し当日
- 転居届(転入届)と転出証明書の提出:引っ越し日から14日以内
子どもがいる場合は、保育園(認定こども園や幼稚園)探しや学区の変更による学校との調整に時間がかかるため、引っ越しが正式に決まったタイミングで転居先の自治体に相談しましょう。
介護が必要な家族がいる場合も、福祉サービスに影響が出ないよう引っ越しが決まったタイミングで相談することをおすすめします。
その他にも、確定申告は住民票の住所で行うので、2〜3月に引っ越しをする場合は注意が必要。免許証や保険、銀行、クレジットカードなど、住所変更が必要な手続きも忘れずに行いましょう(※)。
※郵便局に転居届を提出すれば、郵便物の転送サービスを1年間利用できます。
火災保険をかけるタイミング
火災保険は、火災や自然災害で家が被災した際に、ローン支払いを補助する役割があるため、住宅ローンを組む際に火災保険の加入は必須となります。
火災保険に加入するタイミングは、家の引き渡し前までに契約を済ませおき、保険の効力が発生する日を引き渡し日に設定します。
火災保険は、ローンを組む金融機関が紹介するプランもありますが、違う会社の火災保険に入っても問題ありません。加入する場合は、ローンの金額、実際の家の評価額、ローン年数、保証内容など幅広い視点で選ぶことをおすすめします。
家の購入はライフステージの変化のタイミングで
家を購入するタイミングは、ライフサイクルの変化はもちろん、年齢、居住人数の変化、年収の変化と密接に関連しています。
本記事で紹介したデータを参考にして、自分や家族の状況・希望に合わせた適切なタイミングを見極めましょう。
その中で大切なことは、計画的な準備と、希望ある未来に向けて「家を購入する」という決断です。資金計画での無理は禁物ですが、家の購入を決意したタイミングこそが新しい生活への扉を開くきっかけになるでしょう。
参考:家を買う時の相談先4選!費用や相談をする時の注意点も合わせて紹介
- 湘南の戸建て・一軒家(新築・中古)の相場や周辺情報
- 藤沢の戸建て・一軒家(新築・中古)の相場や周辺情報
- 湘南台の戸建て・一軒家(新築・中古)の相場や周辺情報
- 辻堂の戸建て・一軒家(新築・中古)の相場や周辺情報
【横浜、横須賀周辺の物件】
執筆者 ウスイホーム株式会社 広報チーム 1976年に神奈川県で創業。お客様と地域の発展のため、住宅に係わるあらゆるお手伝いをさせて頂いております。長年にわたり蓄積してきた知見を活かし、新築戸建てや中古戸建てを検討・購入する際に役立つ最新情報を発信しています。 お問い合わせURL https://www.usui-home.com/contact |