豆知識

リフォーム中の仮住まいはどう選ぶ?費用・期間・ペット可物件の探し方まで解説

公開日: 最終更新日:
temporary-residence-under-renovation-1

リフォーム中に仮住まいが必要かどうかは、工事の内容によって大きく異なります。まずは、仮住まいが必要かを見極め、期間や費用の検討が必要です。

仮住まい先の種類には、短期間の賃貸物件やマンスリーマンションなど複数の選択肢があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

そこで今回は、荷物の管理や住民票の手続きなど気になる点を含め、リフォーム中の仮住まい選びに役立つ情報を、わかりやすく解説。物件選びやスケジュール管理のポイントまで、幅広く紹介します。

神奈川県でリフォームをお考えの方へ

ウスイホームのリフォームならこちら

仮住まいが必要なリフォームのケース

リフォーム中に仮住まいが必要かどうかは、工事の規模や場所、生活に及ぼす影響によって異なります。まずは、仮住まいが必要となる工事や判断のポイントについて解説します。

仮住まいが必要になる主なリフォーム工事

仮住まいが必要になるリフォーム工事は、水が数日使えない、居住する場所がなくなるなどのケースです。住みながらの生活が現実的でないのは以下のような工事で、仮住まいを検討する必要があります。

・配管の移設を伴う水回りの全面交換工事など
キッチン・トイレ・浴室などの水回りを全面リフォームする場合で、設置場所の変更や、屋内の配管の交換を伴う場合、水道が数日使えない場合があります。生活が著しく不自由になるため、短期の仮住まいが必要です。 

・フルリフォーム・スケルトンリフォーム
家全体を改修するフルリフォームや、構造部分だけにするスケルトンリフォームは、工期が長いうえに生活空間がなくなります。マンションなら2~3か月、一戸建てなら3~4か月程度を目安に、仮住まいが必要です。 

・構造に関わる工事(躯体補強・耐震補強など)
柱や梁など構造部分の補強工事や耐震リフォームは、大掛かりな解体作業が伴います。生活空間の確保が難しく、騒音・振動・ホコリなども出ることから住みながらの工事は困難です。

 ・ライフラインの長期停止が必要な工事
電気・ガス・水道などを長期間止める必要がある工事も、日常生活に支障をきたすため、仮住まいが必要です。

上記の工事では、早めに仮住まい先を探すことが、スムーズなリフォームの実施につながります。

仮住まいが不要なリフォームのケースは?

仮住まいが不要なリフォームは、生活スペースを確保しながら工事ができるケースです。以下のような工事では、自宅に住みながらのリフォームが可能です。

・外壁や屋根などの屋外工事
住まいの外側で行う工事は、室内に影響が少ないため、住みながらの工事が可能。
 
・部分的または階ごとのリフォーム
部屋単位や1階・2階を順番に改修する場合、工事を行っていない部屋での生活が可能。

 ・短期間で終わる小規模リフォーム
2~3日程度で完了する床や壁の張り替え、設備の交換などは、仮住まい不要で対応できるケースもある。

 ・トイレや洗面所などの水回り工事
一か所のみであれば短時間でできるケースもある。また、複数個所でも移設を伴わない場合は、業者と打ち合わせをすることで住みながらの工事も可能。

住める場合でも騒音やホコリ、工事業者の出入りにより、ストレスを感じるケースが多い点には注意が必要です。

【判断ポイント】工事内容と生活のスタイル

仮住まいの必要性は、工事内容だけでなく家庭の生活スタイルによっても異なります。小さな子どもや高齢者がいる家庭では、工事中は騒音やホコリが出るなど、家の中の様子がいつもと異なりますので、安全面から仮住まいを検討するのが安心です。また、ペットがいる家庭では、騒音や見知らぬ人の出入りが、ペットに大きなストレスになると考えられます。過ごしやすい環境に移すことも検討しましょう。

通勤、通学の家族がいる場合は、仮住まいを選ぶ際に、交通アクセスについても検討が必要になります。

仮住まいをする際に注意すること

仮住まいをする際には、費用や生活環境、各種手続きなど確認すべき点が多くあります。仮住まい生活をスムーズに進めるための注意点をみていきましょう。

仮住まいにかかる費用を把握する

仮住まいをする際は、仮住まいにかかる費用面の把握が重要です。想定外の出費を防ぐためにも、事前に必要な費用を確認・計算しておきましょう。

費用内容
家賃や宿泊費家賃やホテルの宿泊費が必要。
初期費用賃貸物件を借りる場合は敷金・礼金・仲介手数料など、物件によっては初期費用が高額になるケースもある。
引越し費用(2回分)仮住まいへの引越しと、自宅へ戻る際の2回分の引越し費用がかかる。
生活費水道光熱費やインターネット回線費、外食が増える場合は食費が高くなるケースも。
家財の保管費トランクルームや庭に物置をレンタルするなどの場合、家財の保管に費用がかかる。
ペット関連費用ペット可物件が見つからない場合、ペットホテルなどに預ける費用も検討が必要。
交通費通勤通学経路が変わる場合は交通費が変動。自宅を見にいく交通費も発生する。

これらの費用を見積もり、全体の予算に組み込んでおくことが、仮住まい生活を成功させるポイントです。

子ども・高齢者・ペットがいる家庭の注意点

子どもや高齢者、ペットがいる家庭では、仮住まい選びに注意が必要です。まず、ペット可物件は数が限られており、特に猫が不可の物件が多いといえます。希望に合う物件を探すには、早めに探し始めることが重要です。

子どもがいる場合は、学区や通学経路、保育園への距離と通園手段も事前に確認しておきましょう。学区が変わる場合、短期の場合はそのまま通えるのが一般的ですが、学校に連絡は必要です。

高齢者がいる家庭では、室内に段差がない物件やエレベーターがあるなど、移動しやすい住環境を選びましょう。安全でストレスの少ない仮住まいを探したいところです。

住民票・各種手続きはどうなる?

仮住まいが1年未満の場合は、住民票の移動は基本的に不要です。ただし、郵便物の転送手続きは忘れずに行いましょう。

元の自宅と仮住まいの水道・電気・ガスなどは、無駄な費用が発生しないよう契約停止・開始のタイミングにも注意が必要です。電気と水は工事で使う場合があるため、施工業者との打ち合わせも必要です。

工期延長の備えも考えておく

リフォーム工事は、追加工事の発生などにより、予定より延びるケースがあります。そのため、仮住まいの期間には余裕をもって契約することが重要です。さらに工事が伸びた場合は、契約期間の延長が可能かを、事前に不動産会社や貸主に確認しておきましょう。

延長がないように、施工業者と十分な打ち合わせが重要ですが、万が一に備え、次の仮住まい候補を検討しておくのも一つの方法といえます。

リフォーム期間中の仮住まいはどうやって探せばいいの?

リフォーム期間中の仮住まいは、生活の快適さを左右します。我が家に合った仮住まいを探せるように、物件の種類や探し方、選び方のコツについてご紹介します。

仮住まいの選択肢とメリット・デメリット

仮住まいにはいくつかの選択肢があります。それぞれにメリット・デメリットがありますので、家族構成やペットの有無、工期によって適した住まいを探しましょう。

ウィークリー・マンスリーマンション

ウィークリーやマンスリーマンションは、家具や家電が備え付けられているため、すぐに生活を始められるのが魅力です。短期契約が可能で、ホテルに比べて割安な点がメリットといえます。

地域により物件数が限られているため、早めの予約がポイントです。

賃貸戸建て・賃貸マンション(短期契約)

賃貸物件を短期で借りる場合、広さや設備の選択肢が豊富で、家族やペットに合わせた物件が選べる魅力があります。ただし、敷金・礼金・仲介手数料など初期費用が高めになります。また、短期で借りられる物件は少ないことも知っておきましょう。

もし、自宅の近所に空き物件や同じマンション内に空室があれば、短期で借りられないか交渉してみるのがおすすめです。引越しが楽で、自宅が近いことから工事の進捗も確認しやすいといえます。

ホテル・長期滞在型ホテル

ホテルや長期滞在型ホテルは、清掃や管理の手間と初期費用がかからないのがメリットです。

ただし、費用は割高になる傾向があります。水回り工事だけなどの数日であれば検討してもよいかもしれません。長期になると負担が大きくなります。また、基本的にキッチンがないため、外食中心の生活になる可能性もあります。

実家や知人宅

実家や知人宅に仮住まいする方法は、初期費用がかからないため、コストを大きく抑えられるのが最大のメリットといえます。

しかし、生活スタイルの違いや、人間関係の気遣いが必要になる場合もあります。また、持ち込める荷物に限りがあるため、家財の保管場所を別に確保する必要もあるでしょう。

事前にルールや期間などを話し合って、お互いストレスをためない工夫が大切です。

ペットは別に預けて、人だけが仮住まいに移るという方法も

ペット可物件が見つからない場合や、仮住まい先に連れていくのが難しい場合は、ペットだけを実家や知人、またはペットホテルに預けるという方法もあります。人の仮住まいの選択肢が広がり、仮住まいを柔軟に選べるようになります。

ただし、ペットの性格や環境の変化によるストレスも考慮し、信頼できる預け先を選ぶことが大切です。

仮住まいを探す方法

仮住まいを探す際は、複数の方法を使って根気よく探しましょう。仮住まい探しには以下のような方法があります。

・地元の不動産会社に相談
地域密着型の不動産会社は、物件オーナーの考えなどを把握していることも多く、短期契約への対応が柔軟なケースも多いといえます。サイトに出ていない物件もあるため、近所での物件紹介を受けやすい点が大きなメリットです。

・不動産ポータルサイトを活用
スーモやホームズなどの大手賃貸サイトで物件を探せます。短期契約が可能かどうかは掲載情報だけではわからないため、問い合わせる必要があります。

・リフォーム業者に相談
工事を依頼する業者が仮住まいの提携先や紹介ルートを持っていることもあります。一度相談してみるのもおすすめです。希望する条件に合う物件がなかなかないこともあります。早めに探し始めることが何よりも大切です。

仮住まい選びでチェック すべき5つのポイント

リフォームの計画で業者との打ち合わせなどと並行して、仮住まいを探す必要があります。忙しい時だけに、希望をかき出して漏れがないようにチェックリストを作り、確認しながら仮住まい探しを行いましょう。

1)仮住まいの間取りや広さ、対応条件(ペット可など)
2)アクセスや周辺環境(自宅近所が無難)
3)家財と荷物の保管場所(トランクルームなど)
4)契約期間の柔軟性(延長に備える)
5)費用の管理(見積もりと全体の把握を)

費用に関しては、予期しない細かな費用が発生する可能性があります。たとえば、賃貸物件を借りた際は、カーテンや照明が必要になります。自宅のものが使える場合は、持っていくなどの工夫も大切です。

仮住まいを探し始めるタイミングとスケジュール管理

仮住まい探しは、リフォーム工事の着工予定の2〜3か月前から始めるのが理想です。賃貸物件は短期契約に対応していないケースが多いため、条件に合う物件が見つかるまでに時間がかかる可能性があります。

春や秋の仮住まいは、引越しシーズンと重なるため、早めの行動が肝心です。引越し業者の予約やライフラインの手配(水道・電気・インターネットなど)も漏らさずに進めましょう。

早めに動き出すことで工事と仮住まいの両方を、余裕をもって進められます。

ウスイホームならリフォームから仮住まいまで一貫してご相談可能

1976年創業のウスイホームは、横浜・湘南・横須賀エリアに根ざした地域密着型の不動産会社です。住宅の新築から、リフォーム、賃貸、不動産の売買・仲介まで幅広く対応しています。リフォームでは工事だけでなく、ご希望に応じた仮住まいのご相談も承っていますので、一貫したサポートが可能です。

仮住まいに不安をお持ちの方にも、丁寧にお話を伺いご対応いたします。どうぞお気軽にお問い合わせください。

▼横須賀・湘南・横浜エリアで壁紙リフォームについてのご相談はこちら▼

横浜・湘南・横須賀のリフォーム・リノベーション | ウスイホーム

仮住まいは早めの準備がカギ!

リフォーム中に仮住まいが必要になる工事や、選ぶ際の注意ポイントについて解説しました。工事の期間、家族構成、ペットの有無などによって選ぶべき物件の条件が変わります。「我が家に合った仮住まい」を見つけることが快適な仮住まいにつながります。

費用や場所、契約期間の柔軟性も判断のカギとなるため、施工業者としっかり打ち合わせを行い、余裕をもった準備を進めましょう。スムーズなリフォームのために、仮住まい探しはできるだけ早く始めることをおすすめします。

監修者 海沼 仁(カイヌマ ヒロシ)
ウスイホーム株式会社 代表取締役社長

【経歴】
大学時代は不動産評価論を専攻。
卒業後、1997年にウスイホーム株式会社入社。売買仲介部門の新人賞を受賞。
2001年、新店の上大岡店店長に就任。以降、各店店長を歴任。特に新店舗の立ち上げを得意とし、後にエリアマネージャーに抜擢される。
2012年より取締役に就任。主に横浜、湘南エリアでの商圏拡大に尽力している。
2021年には創業45周年を機に、SDGs推進に取り組む「ウスイグループSDGs宣言」を制定。地域貢献活動にも力を入れている。
2025年4月、ウスイホーム株式会社代表取締役社長に就任。

地域密着型営業で築き上げてきた不動産業界のキャリアと実績から、顧客の信頼も厚く、幅広い人脈を持つ。著名人・有名人からの相談や紹介も多い。

【資格】
宅地建物取引士
CPM(米国不動産経営管理士)
日本RSP協会 不動産仲介士 試験問題監修委員
執筆者 ウスイホーム株式会社 広報チーム
1976年に神奈川県で創業。知識・経験ともに豊富な社員が在籍しており、横浜・湘南・横須賀エリアで数多くのリフォームを行っています。長年にわたり蓄積してきた知見を活かし、リフォームやリノベーションを検討する際に役立つ情報を発信しています。
お問い合わせURL https://www.usui-home.com/contact