豆知識

お部屋探しはいつから?時期別のメリット・デメリットも解説!

公開日: 最終更新日:
adobestock_432972005

進学や就職、人事異動による転勤を控えた春先の3月は、物件のニーズに比例して、成約スピードが速まります。希望通りの物件に出合えない、契約しようと思ったらすでに他の方が契約していた…といった方もいるのではないでしょうか。また、急ぎではないけど別の部屋に住み替えたいという方もいることでしょう。

自分にピッタリの物件をじっくり探したい方は、時期を外せば、より希望に沿った物件を見つけるチャンスも大きくなります。

ここでは、物件探しにぴったりな時期や、時期によってどんなメリット、デメリットがあるのかを紹介していきます。

■神奈川県で賃貸物件をお探しの方へ

横浜市の賃貸物件一覧
湘南の賃貸物件一覧 ※
横須賀市の賃貸物件一覧

※藤沢市,逗子市,鎌倉市,茅ヶ崎市,三浦郡葉山町,平塚市,高座郡寒川町,中郡大磯町の賃貸物件が表示されます。

いつ物件を探し始めればいい?

お部屋探しは、新生活を始めたい時期から逆算して、スケジュールを立てるのが一般的ですが、物件探しに最適な時期は希望条件によって異なります。

できるだけ多くの物件を見たい人

1~3月、9月~10月がオススメです。

最も物件が多く出回るのは、新年度が始まる前の1月~3月です。人の動きに合わせて、物件数が最も多くなりますので、たくさんの物件から探すことができます。その次に物件数が多くなるのは、10月の人事異動に合わせた9月~10月となります。

デメリットとしては、物件価格や引っ越し費用などが高くなることです。需要が多いため、貸主側も強気にでられるので、値段交渉などは難しいでしょう。

より物件数が多い1~3月の方が、物件価格や引っ越しに関する費用が高くなります。また、人気物件はすぐに契約が決まってしまうので、いい物件だと思ったら即決定するなど、決断スピードも必要な時期といえます。

できるだけ費用を抑えたい人

4月~8月がオススメです。

4月になると、家探しをする人のピークが終わり、不動産会社としては閑散期に入ります。物件数は少なく、良い物件はすでに決まってしまっている可能性は高いですが、できるだけ費用を抑えたい人にはオススメのタイミングといえます。

繁忙期に借り手がつかなかった物件の家賃をオーナーさんが下げていたり、不動産会社がお得なキャンペーンを行っていたりすることがありますし、値段交渉ができる可能性もあります。家賃だけではなく、引っ越しをするとなった際の引っ越し費用も4月になると一気に安くなるので、全体の費用を抑えることが可能です。

良い物件は決まっている…といいましたが、十分検討できるだけの物件はありますし、早くに契約が決まっていたけれどもギリギリにキャンセルになった物件など、掘り出し物に出会える可能性もあります。

できるだけゆっくり物件探しをしたい人

11月~12月がオススメです。

物件数が多いわけではありませんが、繁忙期の1~3月に向けてジワジワと新規物件数が増えていくのが11月~12月です。できるだけゆっくり、じっくり物件探しをしたい人にはいい時期といえるでしょう。3月の退去情報を早めにキャッチできれば、繁忙期には取り合いになってしまうような物件に出会えるかもしれません。

これから繁忙期に入っていく時期なので、閑散期のような価格交渉は難しいかと思いますが、適正な価格で物件を見つけることができるでしょう。引っ越し費用も、1月~3月や9月~10月と比較すると安いです。

賃貸契約に必要な期間・流れ

賃貸物件では、遅くとも約2カ月前から探し始めるといいでしょう。

また、賃貸物件には基本的に「仮押さえ」という制度はないため、引越し予定日より早めに住まいを見つけたとしても、物件をキープしておくにはその時点で契約を結んでおく必要があります。悩んでいる最中に、他の方が先に契約してしまうということもあるため注意が必要です。

適切な時期に、スムーズに賃貸契約を進めるため以下の手順を参考にしてください。

1.不動産情報サイトで物件検索

まずは、住みたいエリア・家賃・条件などを検討します。

決まりましたら、インターネットの不動産情報サイトなどで希望の条件を入力し、自分の予算でどんな部屋が借りられるのかをチェックしていきます。予算内で見つからなければ、駅からの距離、広さ、築年数など、妥協できるポイントを見つけて選択肢を広げてみましょう。

それでも見つからなければ、エリアを変えることも検討してください。急行や快速が止まる大きな駅は人気が高い傾向がある為、各駅停車しか止まらない隣駅に変更するなど、エリアを少し変更するだけで選択肢が広がることもあります。

住みたいエリアが決まったら、そのエリアに特化した不動産会社の情報サイトを検索するのもよいでしょう。不動産ポータルサイト(※)には載せていない、その不動産会社のサイト内でしか取り扱っていない物件情報が見つかるかもしれません。

※複数の不動産会社が物件情報を掲載しているウェブサイト

この段階で住みたい家を確定させる必要はありませんが、少なくとも住みたいエリアを決定し、次のステップに進みましょう。

2.不動産会社に問い合わせ

住みたいエリアが決まったら、そのエリアの物件情報が多い不動産会社、気になる物件を持っている不動産会社をリストアップし、実際に店舗へ行きます。事前に来店予約をしておくと待ち時間が少なくなります。

来店前に、自分の予算でどんな部屋を借りられるのか理解しておくと、希望条件を考え直す時間が短縮されるため、内見候補をスムーズに選定できます。

3.気になる物件を内見

希望条件に近い物件情報があり、内見ができる状態なら、物件見学へ進みます。ここで、ステップ1で決めた希望条件と照らし合わせていき、「この物件がいい」「もう少し探してみよう」という判断をしていきます。

住んだことのない地域の物件を内見する際、無理のない避難ができるように、ハザードマップ(※2)や、簡単な操作で街の将来が分かる不動産情報ライブラリ(※2)と照らし合わせながら、お部屋探しができるとより良いでしょう。

※1 自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図化したもの。

※2 不動産の取引価格、地価公示等の価格情報や防災情報、都市計画情報、周辺施設情報等、不動産に関する情報をご覧になることができる国土交通省のWEBサイトです。「防災情報」「周辺施設情報」も同時に調べられて便利です。

4.入居申し込み

住みたい物件が見つかったら、不動産会社の担当者に契約したい旨を伝え、入居申し込みに進みます。

繰り返しになりますが、特に進学や就職を控えた春先の3月は、迷っている間に他の方に先を越されることも多いので即決力も必要です。

入居申し込みに必要な物

●入居申込書
 賃貸物件の申込みを行なう際に提出する書類のことです。 契約者と連帯保証人の名前や生年月日、住所、勤務先といった個人情報を記載します。基本的に「入居申込書」が提出されると入居審査が行われますので、希望に合った物件があった場合は、当日中に「入居申込書」を記入し、提出することが望ましいです。そのため、連帯保証人は早めに見つけておき、事前に連絡しておくと迷惑をかけることなくスムーズに申し込みを進められるでしょう。

●収入の証明書
 会社員の場合は「源泉徴収票」、自営業やフリーランスの場合は「確定申告書」または「納税証明書」が必要です。

●身分証明書
 運転免許証やパスポートなど、顔写真が入っている証明書が望ましいですが、入っていない証明書の場合には、別途証明書が必要になることもあります。

●印鑑

5.入居審査

貸主(不動産会社または大家さん)が入居希望者の書類の内容に基づいて審査していきます。主に家賃の支払い能力があるかどうかを見るため、収入を確認することが多いです。進学する人は合格証明書、就職する人は内定通知書など、入手できる書類は入手しておくとスムーズに手続きを進めることができます。

6.契約

入居審査が終わると、契約内容や物件に関する確認をして、いよいよ契約です。3カ月以内に発行された住民票や印鑑証明書の提出を求められることが一般的であるため、契約日に有効であることも確認をしておきましょう。

郵送のやりとりを含め、入居審査には1週間ほどかかりますので、先回りして書類を用意しておくとスムーズに進めることができます。特に、現在の居住地と部屋を借りるエリアが離れている人は、必要な書類をそろえるのに時間がかかるケースもあるので、早め早めに準備しておきましょう。

賃貸借契約時に必要な物

●入居者の住民票
 準備するうえで注意しなければならないのは、発行後3か月以内のものでなければいけないということです。住民票は市区町村役場や、コンビニ(マイナンバーカード使用)にて発行可能です。契約時に有効なものを用意しましょう。

●運転免許証などの身分証明書
 コピーではなく原本を持参し、不動産会社にコピーを取ってもらいます。

●印鑑証明
 賃貸借契約書には、自治体で印鑑登録を済ませた実印で捺印することがあります。その際は、実印であることを証明する印鑑証明書が必要です。連帯保証人が必要な物件の場合、多くは連帯保証人の実印と印鑑証明書も必要になるので覚えておきましょう。

●銀行印・通帳
 家賃の引き落としをする口座情報を、不動産会社が用意する「預金口座振替依頼書」に銀行口座番号を記入していきます。

●連帯保証人の住民票など、連帯保証人に関する書類
 連帯保証人の住民票や印鑑証明書、収入証明書が必要となります。連帯保証人が準備を進めるのにかかる時間を見越して、前もって伝えておくとよいでしょう。

7.引き渡し・入居

部屋の鍵は契約開始日に受け取ることができます。

契約日は大家さんと借家人との間で、建物の賃貸借契約を締結した日になります。入居日は引越しをして実際に住み始めた日のことです。

ほとんどの場合は、契約日が家賃発生日(契約開始日)になりますが、物件によっては申し込み日や入居日が家賃発生日になることがあります。必ずしも入居日が家賃発生日になるとは限りませんので、契約時にしっかりと確認しておきましょう。

賃貸契約に必要なお金

賃貸借契約時には書類のほか、お金の支払いもあります。事前に準備しておくと、引越し後の暮らしに負担がかかるのを防ぐことが可能です。賃貸借契約時に必要なお金は以下の通りです。

●敷金
 家賃や、入居者が部屋を損傷させた場合の修繕費用の担保となるお金です。相場は家賃の1~2か月分で、家賃の未払いや部屋に傷や汚れを付けた場合の修繕費に充てられます。退去時には、修繕費用を差し引いた額が返金されます。

敷金・保証金なしの賃貸物件はこちら

●礼金

 貸主に対し部屋を貸してもらったお礼として支払うお金です。相場は家賃の1~2か月分で、敷金とは違い退去時に返金されません。

礼金・敷引なしの賃貸物件はこちら

●仲介手数料
 不動産会社に報酬として支払うお金です。宅地建物取引業法によって上限は借主・貸主合わせて家賃の1か月分 + 消費税と定められています。

仲介手数料無料の賃貸物件はこちら

●前家賃
 入居月とその翌月の家賃です。

●保険料
 損害保険などの加入時に保険会社に支払うお金です。借主が必ず加入しなければならない保険があり、その保険を「借家人賠償特約付損害保険」といいます。これは、借りている部屋で火災や水濡れがあった際に、貸主に対し補償するものです。

●保証料
 保証会社を利用するためのお金です。保証会社とは、借主が家賃を滞納してしまった場合に、建て替えて支払ってくれる会社です。保証料を支払って、保証会社を利用している場合は、連帯保証人を立てずに賃貸借契約を結ぶことができます。

引っ越しでやること一覧

引っ越し先が決まったら、やることや必要なものをあらかじめ確認して、余裕を持って作業を開始しましょう。

【すぐにやること】

できることから早めに着手しましょう。

項目チェック
1旧居の退去日を決定
2引っ越し業者またはレンタカーの手配・引っ越し日を決定
3賃貸物件の解約手続き
4旧居駐車場の解約手続きと新居の駐車場の契約
5インターネット・固定電話・衛星テレビの住所変更
6転居はがきの作成

【引っ越しの1か月~1週間前までにやること】

引っ越しを目前に控えて忙しくなる時期ですので、手続き方法を確認し、一つひとつ着実に済ませましょう。

項目チェック
7不用品・粗大ごみの処分
8不用の家電製品・パソコンの処分
9新居の間取り図の作成、必要なものの準備
10荷造り(使用頻度の低いもの)
11梱包資材の準備
12転出届の提出(異なる市町村への引っ越しのみ)
13子どもの転校・転園手続き
14勤務先への住所変更の届出
15ライフラインの手続き
16住所変更が必要なその他サービスの手続き
17郵便物の転送手配

【引っ越しの前日までにやること】

項目チェック
18荷造り(使用頻度の高いもの)
19食品の整理
20挨拶用の手土産を用意
21新居の掃除や下見
22パソコンのバックアップ
23テレビなどの映像機器・オーディオ機器の配線まとめ
24引っ越し当日の段取り確認
25冷蔵庫と洗濯機の水抜きとコンセント抜き
26旧居の掃除やごみの最終処分

【引っ越しの当日にやること】

旧居と新居の両方で作業を行うため、効率よく動けるよう工夫が必要です。

項目チェック
27荷物の最終梱包と搬出
28電気・ガス・水道の閉栓と精算
29旧居の掃除
30旧居の明け渡し・鍵返却
31引っ越し料金の精算
32電気・ガス・水道の開栓・開通
33管理人・ご近所への挨拶

【引っ越し後にやることリスト】

新居への引っ越しが完了したら、新住所で暮らすための手続きを済ませましょう。

項目チェック
34転入届・転居届の提出
35その他役所での手続き
36転入先の学校や幼稚園、保育園での手続き
37自動車やバイク関連の登録内容を変更
38飼い犬の登録変更手続き
39パスポートの手続き(本籍を変更した場合)
40通販サイト等の登録内容を変更
41荷解き・ダンボールの片付け
42旧居敷金の精算

こんな選択肢も!

今、賃貸住宅で暮らしていて「いつかは家を購入したい」と思っている人も少なくないでしょう。もし住宅を購入するとなったとき、実際に購入するまでに1~2年程度かかるというのが一般的です。

そのため、賃貸物件のように、1年を通していつの時期が最適という考え方とは異なり、購入物件探しの時期=住宅の購入を決断する時期(タイミング)であるといえます。

一般的に、マイホーム購入を決断するタイミングは以下の通りです。

●一定の年齢に達したタイミング

住宅購入をすることが多いのは、30代~40代です。


この年代に住宅購入が多い理由としては、あとからご紹介するライフイベントも関連していますが、ローンは80歳までに完済する必要があることから逆算しても、30代~40代で住宅を購入するというタイミングは納得できると思います。

●結婚や出産などのライフイベントに合わせたタイミング

結婚や出産により今の住宅が手狭になり、引っ越すならば思い切って購入しようという方も多いです。

結婚を機に購入を検討する場合は、目の前の生活スタイルだけではなく、将来のライフイベントによっておこる変化も十分に考慮した上で、住宅の大きさや間取り、立地、価格などを決めるようにしましょう。

子供の人数、転勤の有無、転職の意思、通勤・通学の利便性など、確認・検討すべきことは盛りだくさんです。

●予算が確保できたタイミング

住宅購入の際、多くの方が住宅ローンを組みますが、際限なく借りられるわけではありません。借りることができるのはもちろんですが、無理なく返済できる金額でローンを設定する必要があります。

まず、年収によって組めるローンの上限がある程度決まりますので、一定の年収に到達した時が購入のタイミングといえます。その他、頭金になるお金が確保できた時も同様でしょう。

頼れる不動産会社を味方につけよう!

賃貸物件もマイホーム購入も、まずは次の住まいとなる物件に住みたい時期から逆算することで、物件探しの時期がある程度決まります。賃貸物件では2カ月前、マイホーム購入では1~2年前から探し始めるというのが、一つの目安になります。

自分や家族が納得のいく住宅を見つけるために、少しでもたくさんの物件を見ることで納得感が高まるのか、よりお得な金額であることが重要なのか、じっくりと時間をかけることが優先されるのか…物件の条件だけではなく、どんな探し方をしたら自分たちが納得できるかという点でも、一度考えてみてください。

物件との出合いは「縁」の部分も大きいですが、まずは具体的に動くことをオススメいたします。特に不動産会社では、他社も含め一般には公開しておらず、希望条件などが合致した際に初めて知らされる「未公開物件」が存在します。インターネットで調べるのも一つの手ですが、部屋探しに慣れていない方こそ、頼れる不動産会社を味方につけて部屋探しを成功させましょう。

監修者 海沼 仁(カイヌマ ヒロシ)

【経歴】
ウスイホーム株式会社 取締役。

大学時代は不動産評価論を専攻。
卒業後、1997年にウスイホーム株式会社入社。売買仲介部門の新人賞を受賞。
2001年、新店の上大岡店店長に就任。以降、各店店長を歴任。特に新店舗の立ち上げを得意とし、後にエリアマネージャーに抜擢される。
2012年より取締役に就任。主に横浜、湘南エリアでの商圏拡大に尽力している。

地域貢献活動にも力を入れ、2021年には創業45周年を機に、SDGs推進に取り組む「ウスイグループSDGs宣言」を制定。
地域密着型営業で築き上げてきた不動産業界のキャリアと実績から、顧客の信頼も厚く、幅広い人脈を持つ。著名人・有名人からの相談や紹介も多い。

【資格】
宅地建物取引士
CPM(米国不動産経営管理士)
日本RSP協会 不動産仲介士 試験問題監修委員
執筆者 ウスイホーム株式会社 広報チーム
1976年に神奈川県で創業。お客様と地域の発展のため、住宅に係わるあらゆるお手伝いをさせて頂いております。長年にわたり蓄積してきた知見を活かし、新築戸建てや中古戸建てを検討・購入する際に役立つ最新情報を発信しています。
お問い合わせURL https://www.usui-home.com/contact