DIYすることで住環境の悩みを解消したいけど、どうすればいいのか分からないという方は多いのではないでしょうか。
DIYができるようになれば、いつでも住環境の悩みを解消出来るだけではなく、自分の手でつくりあげたという経験が大きな「自信」となるでしょう。
この記事では、DIYのメリット・デメリットだけではなく、DIYの基本手順や具体的なDIYアイデアもご紹介します。具体的な作業イメージがしやすいように、材料・手順も記載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
監修者 海沼 仁(カイヌマ ヒロシ)
【経歴】
ウスイホーム株式会社 取締役。
大学時代は不動産評価論を専攻。
卒業後、1997年にウスイホーム株式会社入社。売買仲介部門の新人賞を受賞。
2001年、新店の上大岡店店長に就任。以降、各店店長を歴任。特に新店舗の立ち上げを得意とし、後にエリアマネージャーに抜擢される。
2012年より取締役に就任。主に横浜、湘南エリアでの商圏拡大に尽力している。
地域貢献活動にも力を入れ、2021年には創業45周年を機に、SDGs推進に取り組む「ウスイグループSDGs宣言」を制定。
地域密着型営業で築き上げてきた不動産業界のキャリアと実績から、顧客の信頼も厚く、幅広い人脈を持つ。著名人・有名人からの相談や紹介も多い。
【資格】
宅地建物取引士
CPM(米国不動産経営管理士)
日本RSP協会 不動産仲介士 試験問題監修委員
DIYとは?
DIY(ディーアイワイ)とは、英語の「Do It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)」の略です。直訳すると「自分自身でやる」となりますが、自分の力で何かを作ったり、修繕するなどの活動のことを指します。
第二次大戦後のロンドンで、廃墟に立った元軍人たちが「何でも自分でやろう」を合い言葉に町の再建に取り組んだのが始まりとされています。
他の用語との違い
- DIY:「素人」が何かを作ったり修繕したりすること
- ハンドメイド:「プロか素人かに関わらず」何かを手作りすること
- 日曜大工:「素人」が休日や余暇に木工作業を行うこと
- リメイク:既製品でも自作品でも、存在する物を作り直す行為
DIYのメリット
- 充実感があり楽しめる
- 既製品を買うよりも安くなる
- 自分のアイデアを形にできる
- 自分だけのオンリーワンのものを作れる、愛着がわく
- スキルを磨けばお金を稼げる
- シンデレラフィットすることで、スペースを無駄なくフル活用できる
DIYのデメリット
- ある程度の作業スキルがないと、思った通りのカットなどが出来ず
慣れていない方は完成までに時間がかかる - プロの業者が作るよりも品質が劣る
- 工具など初期投資がかかり、場合によっては買い替えるより費用がかさむ
DIYのアイデア紹介
家にありがちなものや、安く手に入りやすい材料を用いたDIYアイデアを難易度別にご紹介します。「いきなり工具を使うのは難しい」という方は、工具不要でできるDIYから始めてはいかがでしょうか。
〜まずはここから! 工具不要なDIY~
◆木製パレットで「TVボード」をDIY
木製パレット1つあたりの高さは15cm程度ですので、DVDレコーダーなどを収納するのにも適しています。ただし木製パレットの重さは20kg前後あります。 パレットの移動には人員・エネルギーを要しますので、決して無理はしないようにしましょう
材料:
木製パレット
手順:
お好みの高さになるまで、パレットを重ねるだけです。
◆木製パレットで「ベンチ・ソファ・ベッド」をDIY
パレットの静荷重は約1000kgと頑丈な造りになっていますので上に乗っても安心です。また、すのこ状なので通気性もバツグンです。湿気を効果的に逃がします。
材料:
木製パレット、マットレスや座布団
手順1:
お好みの高さになるまで、パレットを重ねます。
手順2:
マットレスや座布団をのせます。
◆板材×ブロックで「棚」をDIY
入れたい物の背丈に合わせて、ブロックを足したり減らしたりして段の高さを調整します。発砲スチロールの軽さが気になる方は、レンガや石材ブロックを使っても良いでしょう。
材料:
板材、発砲スチロールのブロック
手順1:
スチロールブロックを2か所に置きます。
手順2:
その上に板材を重ねます。
手順3:
お好みの高さになるまで、1と2を繰り返します。
〜慣れてきたら! 5工程未満で完成するDIY~
◆鏡×木枠でぬくもりある雰囲気の「鏡」をDIY
材料:
鏡、ベニヤ板、木の端材、ボンド、釘、塗料、ハケ、ヤスリ
手順1:
鏡のカバーを外します。
手順2:
ベニヤ板にボンドを塗り、鏡を貼りつけます。
手順3:
塗装した端材を、鏡の周りのベニヤ板に貼り付けます。
◆段ボールで「靴箱」をDIY
材料:
段ボール大小2個、ハサミやカッターナイフ
手順1:
靴箱の外枠となる、大きいダンボール箱のふたを、ハサミやカッターナイフで切り取りましょう。
手順2:
収納したい靴の数にあわせて小さいダンボールを用意し、四角い筒状の内箱を作りましょう。
手順3:
外枠に内箱をはめ込めば完成です。
◆段ボールで「卓上小物入れ」をDIY
材料:
平たい形状の段ボール、ハサミやカッターナイフ、ガムテープやビニールテープ
手順1:
平たい形状のダンボール箱のふたをハサミやカッターナイフで切り取り、卓上小物入れの外枠を作りましょう。
手順2:
ダンボール板の破片などを使用して、仕切り板を作りましょう。仕切り板は、ガムテープやビニールテープで覆うと強度が高まります。
手順3:
外枠の内側に仕切り板を貼りつければ完成です。
◆段ボール板でカラーボックスなどに入る「収納箱」をDIY
材料:
段ボール、カッターナイフ、接着剤や両面テープ
手順1:
収納箱の縦横の長さや厚さを決めましょう。ふたを作る場合は、内箱より1cm程度大きいサイズにしてください。
手順2:
下の画像の赤線部分のように、ダンボール板の左右端から垂直に、箱の厚さ分だけ4箇所スリット状の切り込みを入れましょう。
手順3:
収納箱の側面にあたる部分(赤線部分)を折り曲げて立たせ、重なる部分(緑色部分)を接着剤や両面テープで固定すれば完成です。
◆段ボールで「椅子」をDIY
並べればベッドや机に変身。防災時にも役立ちます。
材料:
段ボール1枚、カッター、ハサミ、ガムテープ、紐
手順2:
切り取った長辺の側面の中央部分から内側に折り、紐やテープで止めます。
手順3:
残った短辺の蓋を閉じ、開かないようにガムテープでとめて完成です。
手順4:
蓋の長さが合わない場合は、切って調整します。
◆段ボールを「カラーボックスの扉」にDIY
材料:
段ボール、すのこ、リメイクシート、蝶番
手順1:
カラーボックスのサイズにあわせて、ダンボール板とすのこをカットします。
手順2:
木目調など、好きなデザインのシートをダンボール板に貼ります。
手順3:
ダンボール板の4辺にすのこを固定し、枠を作ります。
手順4:
蝶番で枠部分とカラーボックスを組み合わせ、取手をつければ扉の完成です。
◆板材を「黒板」にDIY
材料:
板材、黒板スプレー、サンドペーパー(#240~#320位)、ブラシやウエス、新聞紙、マスキングテープ
手順1:
表面をサンドペーパーで軽く研磨し、細かい傷が残るくらいに仕上げます。
手順2:
新聞紙やマスキングテープなどで、塗りたくない部分が汚れないようにし、塗る面から20~30cm離して均一に塗装します。
手順3:
塗装が乾いたら、サンドペーパーで軽く研磨し、ざらつきや毛羽立ちなどを取り除きます。
手順4:
2 回目の塗装をし、1~2 日乾燥させれば完成です。
~挑戦してみよう! 5工程以上で完成するDIY~
◆段ボールを「本棚」にDIY
材料:
段ボール、ハサミやカッターナイフ、ビニールテープ
手順1:
ダンボール箱についている蓋の部分をハサミやカッターナイフで切り取ります。切り取った部分が本棚の前面にあたります。
手順2:
ダンボールの切り口を覆うようにビニールテープを貼り、見栄えを整えましょう。
手順3:
段ボールの底面(本棚の背面部分)にテープを貼り、強度を高めましょう。
手順4:
本棚の内寸にあわせてダンボール板をカットし、棚板を作りましょう。
手順5:
テープを使って、本棚の好きな高さに棚板を貼りつければ完成です。
DIYの基本手順
DIYに慣れてきたら、以下の基本手順を参考に、自分で1から設計してみましょう。
1. 作りたいものを決める
まずは「何となくこんなものが欲しい」ということを頭に浮かべて、描き出してみましょう。初めて設計する場合、難易度の高そうなものは避け、簡単に作れそうなものを選ぶのがおすすめです。
2. 作りたいものの寸法を測る
作りたいものが決まったら、次に寸法を決めましょう。設置する場所を採寸してから始めると、ぴったりのものを作れます。
3. 設計図を書く
全体図はもちろん、バラバラにした部品の図、資材やその材質なども記入します。もし可能であれば、段ボールなどで設計予想の模型を作ってみるのもおすすめです。
4. 材料、道具を選ぶ
自分が作りたいもののイメージに合ったカラーのものを選べば、塗装する手間が省けます。木材を使用するときには、ホームセンターの使用がおすすめです。ホームセンターに行けば様々な種類の木材が販売されています。板の厚さやサイズ、木の種類などが豊富にそろっているだけでなく、分からないことやそれぞれの木の特徴などを店員さんに尋ねることもできます。
5. 材料を採寸、カットする
必要なものがそろったら、設計図通りのサイズに木材をカットします。自分でカットするのが心配な場合は、ホームセンターでカットしてもらう方法もあります。カットした木材の中に、ささくれなどがある場合には、やすりをかけておきましょう。その場合、ホームセンターなどで大型の電動やすりであるサンダーをレンタルするという方法もあります。サンダーは広い面積を一気にやすり掛けできるため、大きなものを作るときには時間と労力の短縮になります。
6.塗装
さらに見栄えを良くしたいと言う場合、木材にワックス塗料などを塗り、乾かします。ワックス塗料を塗っておくと、木材の木目がはっきりするほか、木材が使い込んだような深い色合いになるため、高級感がアップします。初心者の場合、ハケがなくても使える蜜蝋ワックスなども便利です。
7.組み立て
ワックスがしっかり乾いたら、いよいよ組み立てです。キャスターや金具、フックなどを設計図の通りに取りつけましょう。その後、仕上げに木ネジやビスなどを使ってしっかり固定します。ビスや釘をまっすぐ打つには、立ち上がって組み立てるのがポイントです。
8.仕上げ
その後、さらにやすり掛けをすれば、使いやすいものになります。マスキングテープを貼ったり、好きなカラーでペイントすると個性が出て素敵です。 ヤスリがけしてアンティーク風に加工したり、ひび割れ加工ができるクラッキング塗料を使ったりするのもおもしろいですよ。
DIYを楽しもう
100円均一で販売されている材料だけで作ったり、端材+αで作れるアイデアは他にも沢山あります。「家にある材料をいかに活用するか」を考えて、作るものを決めるのも一案です。漠然と「何かを作ってみたい人」はインテリアについて記載している記事やSNSの投稿などを確認し、自分が挑戦したいものを探してみましょう。
デザインも大きさも、すべてが思いどおりになるDIY作品は、積極的にインテリアに取り入れていきたいですね。
参考サイト:電源がない場所でも、ポータブル電源があればDIY作業を快適に楽しめるのでおすすめです。
DIY用の大容量ポータブル電源はJackery(ジャクリ)
こちらもおすすめ: 【人気インテリア14選】個性的でおしゃれな理想の部屋作りのコツ
【横浜、横須賀周辺の物件】
執筆者 ウスイホーム株式会社 広報チーム
1976年に神奈川県で創業。お客様と地域の発展のため、住宅に係わるあらゆるお手伝いをさせて頂いております。長年にわたり蓄積してきた知見を活かし、新築戸建てや中古戸建てを検討・購入する際に役立つ最新情報を発信しています。
お問い合わせURL https://www.usui-home.com/contact