
和モダンリフォームは、日本独特の伝統美と現代的なデザインを融合させた住まいへリフォームすることです。和室だけでなく、玄関やリビングに取り入れると、落ち着いた上質な空間になります。障子や畳、自然素材などの和のテイストを取り入れながら、モダンなデザインで統一し、機能性と美しさを兼ね備えているのが魅力で、今注目のスタイルです。
そこで今回は、和モダンなリフォームに興味がある方向けに、和モダンらしいデザインの特徴と魅力、費用相場と和モダンスタイルの事例を紹介します。こだわりの住まいを実現したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
和モダンリフォームの特徴や魅力

和モダンは、伝統的な和の要素と現代的なデザインを組み合わせたスタイルです。落ち着きと機能性を兼ね備えた空間が人気を集めています。ここでは、和モダンへリフォームするために知っておきたい、特徴や魅力を解説します。
和モダンとは?
和モダンとは、日本の伝統的な「和」の要素と現代的なデザインや機能を融合させたスタイルを指します。畳や障子、木目など和風の美しさを活かしながら、現代的な機能を取り入れインテリアを調和させることで、洗練された空間になります。シンプルで美しいデザインが特徴で、自然素材を用いた質感、和の色や光を活かした設計が魅力です。
和の風情を保ちながらも、現代的な暮らしやすさを楽しめる住まいにしたい方にぴったりのスタイルです。
和モダンリフォームのポイント
和モダンリフォームを成功させるポイントは、素材選びと空間の演出の仕方です。無垢材や珪藻土、和紙、いぐさ(畳の素材)、木など、自然素材を取り入れることで、温かみがある落ち着いた雰囲気の空間になります。
デザインは、障子や格子、畳といった日本の伝統的な要素を活かしながら、生活しやすい機能的なレイアウトや設備を組み合わせるのがコツです。また、間接照明で、壁や床にやわらかい光を投影します。色使いはベージュや墨色、藍色などの和的な色合いを意識して、より和モダンな雰囲気に仕上げましょう。
和モダンリフォームが向いている住宅タイプ
和モダンリフォームは、古民家や和風建築の築古住宅に適しています。梁や土間などの伝統的な建築をベースに、現代的なデザインを取り入れることで、住みやすい空間にリフォームできます。
マンションであれば、畳スペースや障子、間接照明を取り入れることで、現代的な部屋の中でも和モダンの雰囲気を演出することが可能です。
和モダンリフォームのメリットとデメリット

和モダンリフォームがされた空間は非常に魅力的ですが、リフォーム計画を立てる際には注意点も存在します。和モダンへのリフォームをする際のメリットとデメリットを見ていきましょう。
和モダンリフォームのメリット
和モダンリフォームの最大の魅力は、和の落ち着きと洋の機能性を調和させながら融合できる点です。畳や障子、無垢材などの自然素材を使うことで、ナチュラルで健康的な住まいが実現します。
畳に座る暮らし方だけではなく、ソファやイス、テーブル、チェストなど洋の要素を取り入れ、シニアや子どもにも、暮らしやすい家づくりができます。和の落ち着いた空間でありながら、機能的でかっこいいおしゃれさを併せ持つ和モダンは、長く愛せる住空間になるでしょう。
和モダンリフォームのデメリット
和モダンリフォームには多くの魅力がありますが、いくつかのデメリットも存在します。まず、珪藻土や無垢材、格子を多用した建具など、こだわりの自然素材や意匠性の高い部材は、比較的高額で、費用がかさむ傾向にあります。
また、和と洋のバランスをとるためには、内装の色使いや家具選びにも工夫が必要で、全体の調和を考えたプランニングが必要です。また、丸窓やアールのある垂れ壁など、デザイン性の高い施工は技術が必要なため、業者を選ぶ段階で施工できるかどうかの確認をしておきましょう。
和モダンリフォームの費用相場や予算の決め方

和モダンなリフォームは、素材やデザイン性の高い建具などが必要なため、費用はやや高めになります。そのため、あらかじめ費用を把握しておくことがリフォームを成功させる第一歩といえるでしょう。ここからは、費用相場や予算の立て方、費用を抑えるコツについて解説します。
和モダンリフォームの費用相場
和モダンリフォームは、素材やデザインにこだわる分、通常のリフォームより費用は高くなる傾向があります。無垢材や珪藻土などの自然素材、丸窓やアールのある壁・天井といった技術が必要な施工は、大工費用もかかります。以下に、主な和モダンリフォーム内容ごとの費用相場をまとめました。
リフォーム内容 | 費用相場(概算) | 補足説明 |
和室のリフォーム(畳の交換) | 約5万~10万円 | 本畳を琉球畳に変更 |
和室のリフォーム(壁紙張り替え) | 約10万~15万円 | 和紙調のクロスを選ぶと雰囲気アップ |
リビングを和モダンに変更 | 約50万~200万円 | 照明・建具・床材の素材で費用に差 |
戸建てフルリフォーム(築30年以上の場合) | 約1,000万~2,000万円 | 古民家。間取り変更や断熱・耐震補強も含む |
マンションのフルリフォーム | 約600万~1,200万円 | 造作家具や和モダン仕様の内装費込み |
どのような素材や意匠(和を実現するデザイン)にするか、リフォームする広さや範囲により費用は変わってきます。リフォーム業者と費用や施工について相談し、計画段階で優先順位を決めて、デザインと費用のバランスをとりましょう。
費用を左右するポイント
和モダンリフォームの費用は、選ぶ素材やデザインのこだわり、工事の難易度によって左右されます。たとえば、自然素材である無垢材や珪藻土は職人が施工するため、壁紙の約4倍の費用がかかります。和紙の壁紙は一般的なビニール壁紙よりも高価で、扱いが難しいため施工にも手間がかかり、費用は高くなりやすいです。
その他に、以下の場合は一般的な工事より費用がアップします。
・造作家具や間接照明、丸窓など、オリジナルデザインや意匠を取り入れる場合は、施工にその分の時間がかかる ・間取りの変更や、耐震補強を行う場合は構造部分を残し解体になる ・古民家や築古物件で、補修工事が多く発生する場合は費用が高額になるケースもある |
予算を上手に配分するために、どこにこだわるのか、どこを調整するかを考え、理想や希望と実際にかかるデザイン施工費とのバランスを考えましょう。事前の見積もりや設計の段階で、リフォーム業者と相談し、納得のいく費用計画を立てましょう。
予算の決め方とコストダウンのコツ
和モダンリフォームを成功させるためには、計画時に予算をしっかりと決めておくことが大切です。そのためには、「どこにお金をかけ、どこを抑えるか」の優先順位を考えましょう。
たとえば、「リビングと玄関を和モダンにしたい」「床は無垢材を使いたい」など、譲れない希望をピックアップします。こだわらない箇所は、バランスがとれる配慮はしつつも、シンプルな施工にすることでコスト調整が可能になります。
また、補助金や助成金が活用できるかもしれません。古民家再生や古民家リフォームの補助金、省エネ性能を高める断熱改修、耐震リフォームの補助金などがあります。条件を満たせば費用の一部が補助されますが、年度によって条件が異なったり、締め切りがあったりするため注意が必要です。計画時の早い段階で調べておきましょう。
古民家であれば、既存の建具や梁などを活かした設計にすることで、家の持つ風合いを活かし、工事費用の削減にもつながります。
和モダンリフォームを成功させるためのデザインポイント7つ

和モダンリフォームを成功させるには、デザインの工夫が欠かせません。ここでは、自然素材や照明、建具など、和モダンらしい雰囲気を演出するための7つのデザインポイントを紹介します。
自然素材を活かす|珪藻土・木目・畳
和モダンリフォームでは、無垢材や珪藻土、和紙などの自然素材の使用で、和風の落ち着きのある空間を演出できます。木目の美しい無垢材フローリングや、琉球畳をアクセントに使い、和の温かみを感じられる住まいにしましょう。素材を選ぶことで、ナチュラルで上質な和モダンの雰囲気が引き立ちます。
障子や格子を取り入れる
障子や格子の建具やデザインは、和の趣を残しつつも直線が現代的な空間にも調和しやすいアイテムです。桟(さん)や木格子が、空間に軽やかさやリズムをもたらします。引き戸にすれば、開放感と機能性を両立できる点も魅力です。障子越しに入るやわらかい光も楽しめ和ならではの空間を演出できます。
収納をフローティング化させる
収納を浮かせることで、和モダンらしい洗練された印象になります。押し入れを床から少し浮かせ、できた下の空間に間接照明を取り入れると、落ち着きのある特別な空間が生まれます。従来の和室とは一味違うデザインが、モダンでおしゃれな雰囲気になるでしょう。
収納下の空間も床と認識され、部屋全体が広く感じられるという視覚的なメリットもあります。
光の取り入れ|間接照明・地窓
和モダンな空間では、照明の使い方が雰囲気づくりのカギになります。紙や竹など和素材のペンダントライトや間接照明を使うことで、やわらかな光が空間を照らし、落ち着きのある印象に。
また、地窓と呼ばれる低い位置の窓をつくることで、自然光を下から取り入れつつ、座った姿勢で外の景色を楽しめます。光の演出は、和モダンの魅力を引き立てる大切な要素です。
壁にこだわる|丸窓・アールのある垂れ壁・質感
室内の壁は面積が大きいため、和モダンの印象づくりに大きくかかわります。質感のある壁と間接照明を組み合わせれば、凹凸が陰影となり、趣のある雰囲気を演出できます。壁につくる丸窓は古くから見られる伝統的な意匠です。
直線で構成される室内にある円形の窓は、目を引くポイントになるでしょう。また、垂れ壁にアール(曲線)を取り入れることで、直線的な空間にやわらかな印象と動きを与えることが可能です。
和モダンに合うインテリアや家具選び
和モダンは、内装や建具だけでなく、インテリアや家具にも配慮が必要です。基本になるのは、シンプルで落ち着いた木製デザインと抑えた色目のファブリック素材です。テーブルやイスは低めのものを選びます。色はナチュラル系や濃いブラウン、黒を使うと空間が引き締まり、モダンさと和の調和がとれた上質な空間の演出が可能です。
洋との調和をとる|リビング横の和室
和モダンを意図した部屋だけでなく、洋のリビング横に畳敷きの和室を設けた設計の場合は、洋と和の調和する工夫をおすすめします。洋室の色味を控えめにし、インテリアの素材を揃えるなどで、部屋につながりを持たせれば、違和感のない自然な調和が生まれます。空間のトーンを揃え、和と洋が違和感なくつながる心地よい空間が実現するでしょう。
和モダンの事例紹介

和モダンなリフォームでは、さまざまな事例を見て自分の理想のイメージをつかむことが大切です。和の伝統美と現代的な機能性を融合させた、魅力的な和モダンの実例を紹介します。
築40年の戸建て玄関を和モダンにした事例


築40年の戸建て住宅の玄関を和モダンスタイルにリフォーム。引き戸は渋めのブロンズ色を採用したことで、軒裏の木の質感が落ち着きある和の趣を演出しています。ポーチの黒いタイルと白い壁との対比で、空間全体にメリハリが生まれ、現代的な洗練さが加わりました。
壁に取り付けたポーチライトがおしゃれさを引き立てます。和と洋が自然に融合し、住まいの顔である玄関がより魅力的に生まれ変わった好例です。
▼事例の詳細はこちら▼
【フルリノベーション】和と洋の融合による古民家再生 | ウスイホーム
随所に和を取り入れた和モダン事例

木目の美しい無垢材を使用したフローリングに、琉球畳やふすま、格子戸などの和の要素をふんだんに取り入れた和モダンなリビング・キッチンの事例です。天井と壁は要の要素を取り入れ、シンプルな白で統一、ダウンライトを組み合わせることで、空間全体にモダンな雰囲気をプラスしています。
ナチュラルな明るさと洗練された格子を使った建具のデザインが調和し、穏やかで心地よい和の暮らしが実現されています。
▼事例の詳細はこちら▼
中庭を中心とした回遊できる間取り | 「安心な家」ウスイホーム 横須賀・横浜・湘南の土地探し、注文住宅ならウスイホーム
ウスイホームに和モダンリフォームをお任せください

和モダンリフォームをご検討中の方は、ウスイホームにご相談ください。1976年創業以来、横浜・湘南・横須賀エリアに根ざし、多くのリフォーム・リノベーション・新築実績を重ねてきました。
地域密着ならではの対応力と、住む人の想いをくみ取る丁寧な提案で、和と洋が調和する理想の住まいづくりをサポートいたします。素材やデザインにこだわった和モダンの空間づくりもお任せください。ご相談をお待ちしています。
▼横須賀・湘南・横浜エリアで和モダンリフォームについてのご相談はこちら▼
横浜・湘南・横須賀のリフォーム・リノベーション | ウスイホーム
和モダンリフォームで理想の住まいを実現しよう

和モダンリフォームは、和の伝統美と現代的なデザインが融合し、上質で落ち着いた住まいを実現できる魅力的なスタイルです。自然素材や照明、格子や間接照明などの工夫次第で、我が家らしい和モダンな空間に仕上がります。
この記事では、和モダンの特徴や費用感を、事例を交えながら紹介しました。理想の住まいを叶えるリフォームには、実績と技術力のあるリフォーム業者に相談し、予算や希望をしっかり伝えることが大切です。良い提案をしてくれる業者とともに、心地よい空間をつくりましょう。
監修者 海沼 仁(カイヌマ ヒロシ) ウスイホーム株式会社 代表取締役社長 【経歴】 大学時代は不動産評価論を専攻。 卒業後、1997年にウスイホーム株式会社入社。売買仲介部門の新人賞を受賞。 2001年、新店の上大岡店店長に就任。以降、各店店長を歴任。特に新店舗の立ち上げを得意とし、後にエリアマネージャーに抜擢される。 2012年より取締役に就任。主に横浜、湘南エリアでの商圏拡大に尽力している。 2021年には創業45周年を機に、SDGs推進に取り組む「ウスイグループSDGs宣言」を制定。地域貢献活動にも力を入れている。 2025年4月、ウスイホーム株式会社代表取締役社長に就任。 地域密着型営業で築き上げてきた不動産業界のキャリアと実績から、顧客の信頼も厚く、幅広い人脈を持つ。著名人・有名人からの相談や紹介も多い。 【資格】 宅地建物取引士 CPM(米国不動産経営管理士) 日本RSP協会 不動産仲介士 試験問題監修委員 |
執筆者 ウスイホーム株式会社 広報チーム 1976年に神奈川県で創業。お客様と地域の発展のため、住宅に係わるあらゆるお手伝いをさせて頂いております。長年にわたり蓄積してきた知見を活かし、新築戸建てや中古戸建てを検討・購入する際に役立つ最新情報を発信しています。 お問い合わせURL https://www.usui-home.com/contact |